イプサの水分保持技術が進化!
イプサが開発した新しい技術により、私たちの肌内部の水分状態を3Dで可視化することが可能になりました。これは、イプサが40年以上にわたり研究を積み重ねてきた成果です。肌は自然に自ら美しさを引き出す力を持っており、その中でも特に「水」は美しい肌にとって欠かせない要素です。
水分の重要性とその研究背景
イプサはこれまで、肌に水分を与えるだけでなく、保持するための独自成分「アクアプレゼンターⅢ」を開発してきました。また、長時間うるおいを保つ化粧水の開発にも力を注いでいます。これらの研究は、水分の保持状態を深く理解することに基づいています。
これまでの技術では、市販の測定機器を皮膚に接触させて静電容量を測定する方法が一般的でしたが、今回は肌内部の水分子を詳細に測定する新技術に着目しました。この技術は、誘導ラマン散乱顕微法(SRS)を用いており、これにより水そのものを3次元で可視化できるようになりました。本技術により、肌の奥深くにどれだけの水分が保持されているのかを詳細に把握できるようになったのです。
誘導ラマン散乱顕微法とは?
誘導ラマン散乱顕微法は、対象物に二つのレーザー光を照射し、その反応を観測することで分子を非侵襲的に3Dで計測する方法です。この手法を用いることで、肌表面から内部にかけて存在する水分の詳細な分布を観察できます。これにより、化粧水のうるおい成分が肌にどのように浸透しているかを理解する手助けとなるのです。
例えば、角層シートを使用して水とイプサの化粧水を塗布し、その後高湿度環境下に置くことで水分分布を測定しました。どれだけの水が角層内に保持されるかを3Dで可視化した結果は、化粧水の効果を実証するものとなりました。
今後の展望と展開
イプサはこの技術を活用し、美しい肌と水の関係をさらに深く理解し、より効果的な保湿製品の開発を目指します。この新たなアプローチは、私たちが美しい肌を手に入れるための大きな可能性を秘めています。
今後もイプサは、独自の技術を基にして保湿効果の高い製品を生み出し、女性たちが自信を持って肌を見せられるようサポートしていくことでしょう。肌本来の力を引き出し、真の美しさを追求するイプサの取り組みから目が離せません。