物流環境大賞受賞の秘訣
2025-07-09 11:10:41

再春館製薬所が物流環境大賞で奨励賞を受賞した意義とは

再春館製薬所が運営するモーダルシフトの新たな取り組み



株式会社再春館製薬所(熊本県上益城郡)は、最近、物流環境大賞で奨励賞を受賞しました。この受賞の背後には、環境負荷の軽減に向けた長年の努力と、他社との協力による革新的なアプローチがあります。特に注目すべきは、佐川急便、西久大運輸倉庫、日本貨物鉄道との4社協業による「モーダルシフト」です。この新たな物流モデルは、環境配慮型運営の確立に寄与し、産業界の先進的な手法として注目されています。

モーダルシフトとは?



モーダルシフトとは、一つの輸送手段から別の輸送手段への転換を行うことで、物流効率を向上させつつ、環境への負担を軽減することを指します。再春館製薬所の事例では、トラックによる輸送を鉄道や船舶といった大規模な輸送方法にシフトすることで、長距離輸送の効率化や環境負荷の低減が図られました。特に、熊本工場から横浜へ向けてのモーダルシフトでは、試行錯誤を重ねた結果、コンテナ輸送の最適化に成功しました。

具体的には、従来3個のコンテナが必要とされていた場合に、コンテナ2個での輸送を実現したことが大きな成果です。このような取り組みは、トラックドライバー不足や環境負荷の問題に直面する物流業界において、持続可能な解決策の一つとして位置づけられています。

協業の重要性



再春館製薬所が今回の受賞を果たせた背景には、4社それぞれの強みを生かしたパートナーシップがあります。再春館製薬所は、品質管理や物流戦略において全体を統括し、佐川急便がその広範な輸送ネットワークを活用。日本貨物鉄道(JR貨物)が鉄道輸送のインフラを提供し、西久大運輸倉庫が陸上輸送との連携を担当しています。このように各社が連携し、それぞれの専門性を活かすことで新たな物流モデルを構築しました。

環境への影響と今後の展望



このモーダルシフトの取り組みから得られた成果は顕著で、CO₂排出量を従来のトラック輸送と比較して年間78%削減。これは、環境負荷の軽減を実現し、SDGs達成に向けた重要な一歩となります。また、温度管理の改善や破損リスクの低減といった品質の向上も、消費者への安心感を提供しています。さらに、数百万円規模の物流コスト削減も見込まれ、企業の収益性向上にも寄与しています。

今後の展望として再春館製薬所は、持続可能な物流モデルの全国への展開を計画しており、来る2032年の創業100周年に向けて新たなビジョン「ポジティブエイジカンパニー宣言」を掲げています。これは、企業としての社会的責任を果たすと同時に、地域社会や環境との共生を図るものです。

受賞の喜びと感謝の想い



受賞を受けた福永物流管理部門長は、今回の成功を「協力した各社のおかげ」と称賛し、さらなる改善活動を続ける意思を表明しました。物流業界での環境負荷軽減は今や避けられない課題であり、再春館製薬所はパートナーと連携しつつ、持続可能な物流の実現に向けた取り組みを着実に進めています。これは、未来の世代に向けた地球環境の保護に寄与する重要な仕事であり、再春館製薬所が社会から求められる存在であり続けるための一歩になるでしょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 再春館製薬所 モーダルシフト 物流環境大賞

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。