沖縄からSAF誕生
2025-01-29 10:39:41

新たな植物由来の持続可能な航空燃料、沖縄のテリハボクとポンガミアからの生成成功

新たな航空燃料が沖縄から誕生



最近、J-オイルミルズが新たに沖縄の自然から持続可能な航空燃料、通称SAFを生み出すことに成功しました。この成果は航空業界に革命をもたらす可能性を秘めています。

SAFの重要性と課題



航空業界は、持続可能な社会を築くために二酸化炭素(CO2)排出量の削減が求められています。日本では2023年に174万klものジェット燃料が使用され、そのうちの10%をSAFで賄うことを目指しています。しかし、現状、廃食用油から得られるSAFの製造可能な量は限られており、他の油脂原料を開発する必要があります。

沖縄の植物たちが原料に



J-オイルミルズは、沖縄に自生するテリハボクとポンガミアを利用することに着目しました。これらの植物は、食用には適さないため、農地との競合が少なく、乾燥地でも栽培可能です。テリハボクは40〜50%、ポンガミアは30〜40%の油分を含んでいます。

ニートSAFの生成プロセス



テリハボクとポンガミアの種子から搾油され、適切な工程を経て純度100%のSAF、いわゆるニートSAFが生成されました。生成されたSAFは、国際的な品質基準である「ASTM D7566 Annex A2」に適合しました。これにより、航空機の燃料としての利用が期待されています。

環境に優しい未来への期待



今回の成功によって、日本のSAF原料供給が大きく前進する見込みです。今後は、他の油脂原料と同様に、環境認証を取得するための活動も進める予定です。これにより、国際的に競争力のある持続可能な航空燃料の供給網が整備されるでしょう。

公開イベントでの展示



この新たな取り組みは、2025年1月29日から31日まで東京ビッグサイトで開催される「第19回再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム」で紹介されます。この機会に、多くの方々がSAFの未来を知り、興味を持っていただければ幸いです。

環境への配慮が求められる現代において、このような新しい取り組みが重要視されるのはもちろん、私たちができることを考える良い機会でもあります。これからのさらなる進展に期待しましょう!

まとめ



J-オイルミルズが沖縄の地で実現した植物由来の持続可能な航空燃料の生成は、未来の航空業界に新たな可能性を開くものです。食料と競合しない資源を活用することで、環境問題の解決にも寄与することが期待されます。今後の動向に注目です。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 沖縄 SAF バイオマス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。