新しい技術で強化される河川堤防、2回目の公募が開始
国土交通省は、越水に対する耐久性を向上させるため、「粘り強い河川堤防」に関する技術の第2回公募を開始しました。この取り組みは、令和元年の東日本台風によって引き起こされた堤防の決壊を教訓とし、今後の洪水被害の軽減を目指しています。
背景にある惨事と技術開発の必要性
令和元年の東日本台風では、国内で142カ所の堤防決壊が発生しました。特に122カ所は「越水」が原因であり、気候変動の影響で今後もこのような洪水被害が増えることが懸念されています。国土交通省は、これらの問題に対処するために、専門的な技術開発を推進しています。この技術は、越水があっても決壊しない、または決壊までの時間を延ばす効果を持つことが求められます。
第2回公募の概要と目的
今回の公募は、技術開発を推奨し、越水対策に関する新たな技術を広く募ることを目的としています。
1. 公募期間
- - エントリー受付:令和7年4月23日(水)~6月13日(金)
- - 応募資料受付:令和7年4月23日(水)~令和8年1月30日(金)
この公募は、技術の総数や概要を把握するためのエントリー受付と、実際の技術評価を行うための応募資料受付から構成されています。エントリー後に修正が必要な場合、再提出が可能です。
2. 求められる技術性能
新たに公募される技術には、以下の性能が求められます:
- - 既存の堤防の性能を損なわないこと
- - 30cmの越流水深において、3時間の越流時間を維持できる耐越水性能があること
3. 公募要領と応募様式
詳細な公募要領や応募様式については、国土交通省が指定する第三者機関のウェブサイトに掲載されます。具体的な技術についての判断も、専門の第三者機関に依存する形になります。
洪水対策の未来に向けて
この取り組みは、河川堤防の強化を通じて、地域社会を洪水の脅威から守る重要な一歩です。技術開発を通じて、より安全な環境を実現することは、私たちの生活に直結する問題です。
国土交通省は技術開発にあたって、関係業界団体や民間企業との連携を強化し、新たな技術が現場に活用されることを目指しています。私たち一人ひとりの生活が影響を受けるこれらの課題に対し、私たちも意識を高めていく必要があるでしょう。
新しい技術がもたらす安全な未来に期待が寄せられています。