アース製薬と大阪大学が開発したバイオメタノール合成技術の魅力
アース製薬と大阪大学が開発したバイオメタノール合成技術の魅力
近年、地球温暖化などの環境問題が深刻化する中、持続可能なエネルギー源として注目を集めているのがバイオメタノールです。アース製薬と大阪大学が共同で開発した新たなバイオメタノール合成技術は、バイオガスから高い変換率でこれを生み出す画期的な方法を実現しました。この技術の詳細やその意義についてご紹介します。
MA-T®とは?
この取り組みの心臓部にあるのが、アース製薬が提唱する革新的な酸化制御技術「MA-T®」です。この技術はさまざまな分野に適用される可能性を秘めており、感染制御や医療、食品衛生、農業、さらにエネルギー分野にまで広がっています。MA-T®により、環境に優しいエネルギーの生成が期待されており、持続可能な社会の実現に向けた重要なステップとされています。
共同研究の成果
大阪大学の大久保教授の研究グループと大和ハウス工業が共同で行った研究では、メタンを89%の高い変換率でバイオメタノールへと合成することに成功しました。この技術の最大の特徴は、フードロスや家畜の排泄物から得られる非化石由来のバイオガスを原料とできる点です。従来の天然ガスに依存せずにメタノールを製造することで、脱炭素化の道を切り開きます。
メタノールの製造における進化
従来、メタノールは高温・高圧下で天然ガスから製造されていました。しかし、大久保教授が2017年に常温・常圧でメタンからメタノールを生成する方法を発表したことで、状況は変わりました。当初の変換率はわずか14%でしたが、2022年以降に大和ハウス工業が参加することで新たな反応溶媒や光照射条件が探索され、変換率は約6倍に向上しました。これにより、エネルギーの供給源としての選択肢が大きく広がりました。
小型製造装置の可能性
この新しい技術は、製造装置の小型化にも寄与します。従来の6分の1のサイズで製造が可能となり、より多くの場所でバイオガスを活用できるようになります。この小型分散型製造装置は、地域ごとのエネルギーの自立を促進し、温室効果ガスの削減に貢献することが期待されています。
未来への取り組み
アース製薬は、このバイオメタノールの普及をさらに進めていく意向を示しています。この試みは温室効果ガスの排出削減だけでなく、地球環境の保護にも貢献することを目指しています。また、一般社団法人日本MA-T工業会も形成され、MA-T®の認知拡大や価値向上に努めています。
2025年には大阪・関西万博において、MA-T工業会がブースを出展し、さらに多くの人々にその価値を伝える機会が待たれています。アース製薬や大阪大学の取り組みが、どのように未来のエネルギーのあり方を変えるのか、期待が高まります。
まとめ
この革新的なバイオメタノール合成技術は、持続可能な未来への切り札となる可能性を秘めています。アース製薬と大阪大学の共同研究が、環境問題の解決に向けた大きな一歩となることを期待しましょう。