宮崎県とケンミン食品の連携協定締結で食の未来が切り拓く
2025年3月26日、ケンミン食品株式会社が宮崎県と手を組み、新たな連携協定を結びました。これは消費者に「安全・安心」で魅力的な食を提供することを目的としたもので、両者の強力な結束により、食の未来が切り開かれることを期待されています。
連携協定の背景
ケンミン食品は2021年から宮崎県特産の「みやざき地頭鶏」や「ビタミンピーマン」を活用した焼ビーフンやグルテンフリーラーメンの開発を進めてきました。その結果、県との関係を深め、さらに進展を促すためにこの協定が結ばれました。
協定内容と今後の展望
新たに締結された協定の中心となるのは、宮崎県産の農畜産物や加工品を使用した商品開発です。消費者の健康志向の高まりに応じて、安全で魅力的な食を提供していくことが目指されています。これにより、商品の販促や地域産品の魅力を全国に広めることが期待されています。
今後の取り組み
協定に基づき、ケンミン食品と宮崎県が行う具体的な施策として以下が挙げられます:
- - 県産品を使用した商品開発およびフェアの実施
- - みやざき地頭鶏を使ったグルテンフリーラーメンを2025年の大阪・関西万博に出店し、地元特産品を全国にアピール
この万博では、特にアレルギーを持つ方々やグルテンフリーを希望する方でも安心して楽しめるラーメンが提供される予定です。
ケンミン食品の企業理念
1949年に創業したケンミン食品は、国内ビーフン市場の50%を占める日本一のビーフンメーカーとして知られています。「健康(健)を皆さん(民)に提供する」という理念のもと、さまざまな米を原料とした食品を開発しています。特に、近年ではグルテンフリー市場への進出も果たし、消費者のニーズに応えています。
知事と社長のコメント
この協定の締結式には、宮崎県知事の河野俊嗣氏とケンミン食品の代表取締役社長、高村祐輝氏が出席しました。河野知事は協定締結の意義を強調し、「安全」「安心」「健康志向」という消費者のニーズに応じることの重要性を述べました。
高村社長もまた、宮崎県との共同開発の支援に感謝し、「宮崎の特産物を世界に発信していくことが我々の使命」と語りました。これから始まる新たな取り組みに期待が高まります。
まとめ
ケンミン食品と宮崎県の連携協定は、地域の特産物を活かした新しい食文化の創造を目指しています。これにより、全国に広がる魅力的な食の未来が切り開かれることでしょう。消費者にとっても、より安全でおいしい食が身近に楽しめる時代がやってくることを願っています。