アレルギーと食事の理解
2025-02-25 10:57:11

食物アレルギー理解を深める「プロジェクトA」が小学校向け副読本を無料配布開始

食物アレルギー理解を深めるための「プロジェクトA」



食品業界の一翼を担う6社が協力して実施する「プロジェクトA」は、食物アレルギーに関する理解を深めるための重要な取り組みです。このプロジェクトは、エスエスケイフーズ、オタフクソース、ケンミン食品、永谷園、日本ハム、ハウス食品の6社が共に手を取り合って行っています。彼らの理念は「食物アレルギーの有無にかかわらず、皆で美味しい食事を楽しむ社会の実現」であり、具体的な活動として食物アレルギーに配慮した商品開発や、啓発活動を行っています。

副読本の無料配布活動について



この取り組みの一環として、2021年から小学校向けに作成された副読本『知ろう!学ぼう!食物アレルギー ~みんなでいっしょにおいしく食べよう~』が毎年無料で配布されています。この副読本は、小学5・6年生を対象とし、食物アレルギーへの関心を促すことを目的に製作されており、B5判16ページの内容になっています。

これまでに累計1932校の小学校に配布され、発行部数も約27万部に達しました。多くの小学生が、早い段階から食物アレルギーについての理解を深めることができています。2025年2月19日からは、くるみが特定原材料に追加されたことを反映し、改訂版の副読本も配布開始される予定です。

教員からのフィードバック



また、2022年度には、副読本を活用した授業に対する教員のニーズを受けて、児童からよくある質問とその回答をまとめたQ&Aを特設Webページに掲載しています。これにより、担当の先生方が授業の参考にしやすくなっています。公式のアクセス先は こちら です。

プロジェクトの広がり



「プロジェクトA」は、2024年度までの配布状況を踏まえ、授業に役立つ資料の提供に努めています。2021年5月から始まった副読本の無料配布は、全国16の地域でスタートし、2022年度より全国へと拡大。この結果、たくさんの学校からの応募があり、2021年度からの累計配布校数は1932校に達しています。

教員からの感想としては、食物アレルギーに関する特化した教材があることで指導がスムーズになり、大変助かっているという声が寄せられています。また、教育委員会からのリクエストもあり、今後の活動にさらなる期待が高まります。

お問い合わせと今後の展望



副読本の制作・配布についての問い合わせは、株式会社全教図に委託されています。関心のある教育機関の方々は、ぜひ下記の連絡先からお問い合わせください。

  • - 電話: 03-5974-6121
  • - FAX: 03-3915-6564
  • - メール: info@zenkyozu.co.jp

「プロジェクトA」は、私たちの社会が食物アレルギーへの理解を深め、すべての子供たちが安心して美味しい食事を楽しむことができる未来を目指しています。これからも、さらなる活動に期待が寄せられています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 食物アレルギー プロジェクトA 副読本

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。