子どもたちの笑顔を育む!ワールドのSDGsワークショップの魅力
はじめに
2025年3月16日、東京都の「こどもスマイルムーブメント」に参画する株式会社ワールドが、ユニークなSDGsワークショップを開催しました。このイベントでは、特に子どもたちが楽しみながら環境への理解を深める機会を提供し、持続可能な社会の重要性を体感することが目的とされています。
ワークショップの概要
このワークショップは、ワールドのSDGs推進室に所属する「なんころ先生」の指導のもと、ハンドクラフトアートを体験するものです。参加者は、自社の縫製工場から出た残布を使用し、お子様やご家族と一緒に手形をとり、その上に残布を貼り付けるという創造的な活動を行いました。
この記事では、その内容とともに、ワールドが何故この取り組みを行っているのかを掘り下げていきます。
ハンドクラフトアート体験の詳細
今回のワークショップは、8回に分けて開催され、165名の参加者が集まりました。特に特徴的なのは、普段は廃棄される予定だった生地見本の台紙を利用したところです。これにより、参加者は廃材の再利用の重要性を学びながら、手を使って制作する喜びを体験しました。手形をとることで、親子の絆を深める素敵な思い出を作ることもできます。また、参加者は、ワールドが手がける様々な素材の違いを触れ、自由に選ぶことができる楽しさもありました。
環境への配慮
ワークショップで使用される材料は、全てワールドグループがリサイクルした残布や糸から成っています。これにより、参加者はものづくりの裏側にある環境問題についても深く考える機会を持ちます。普段はあまり触れることのない洋服が作られる過程を知ることができるのも、参加者の興味を引きます。
なんころ先生とは?
このワークショップをプロデュースした「なんころ先生」、南田和子さんは、自身の経験を活かし、SDGsの理念を広める活動を行っています。テキスタイル会社でのキャリアを経て、ワールドに入社し、アップサイクルイベントを提案。自社工場から出る残布を使ったイベントで、ファッション業界からの持続可能な取り組みを推進しています。
こどもスマイルムーブメントとは
「こどもスマイルムーブメント」は、東京都が主体となって推進しているプロジェクトです。様々な企業や団体が協力し、「チルドレンファースト」の理念のもと、子どもたちが健やかに成長できる社会の実現を目指しています。ワールドもその一員として、子どもたちの未来を見据えた活動を展開しています。
まとめ
ワールドのSDGsワークショップは、単なるハンドクラフトの体験を越え、今後の環境意識の醸成に寄与し、未来を担う子どもたちに持続可能な社会への気づきを与える重要な取り組みです。これからも、こうした活動が広がり、多くの子どもたちの笑顔が生まれることを期待します。