横浜赤レンガ倉庫がSDGsを体現するクリスマスマーケット
横浜赤レンガ倉庫が主催する「Christmas Market in 横浜赤レンガ倉庫」では、クリスマスを祝う楽しいイベントが開催されます。このイベントは、地域の社会課題解決を目指す一環として、限定のオリジナルマグカップを販売します。売上の一部は、特定非営利活動法人フードバンク横浜に寄付され、地域の食支援に充てられるという素敵な取り組みです。
オリジナルマグカップ販売の意義
2024年11月22日に始まり12月25日までの開催となるクリスマスマーケット。このイベントで販売されるオリジナルマグカップは、地域の学生や児童がいる家庭にお米を提供する「奨学米」制度への寄付金の財源となります。マグカップ1個の売上につき10円が寄付されることになっており、販売による支援が具体的な形となって表れます。
この寄付金は、生活に困難を抱える約100世帯へのお米配布を通じて、未来ある子供たちの笑顔につながります。高い理念を持ったサステナビリティの実践を、私たち自身も楽しむことができるのです。
フードバンク横浜との連携
昨年2023年には、フードバンク横浜が主催するイベント「中区 ひとり親支援」に参加し、同法人へのお米の贈呈も行われました。このように、横浜赤レンガ倉庫は地域の貧困層へ支援を行うために、フードバンク横浜と連携した具体的な活動を続けています。
フードバンク横浜自体は、シングルマザーやシングルファザー、生活困窮者などの家庭に食料品支援を行い、地域の食材を必要な方々に届ける重要な役割を果たしています。彼らの理念は「誰も置き去りにしない」というもので、支援の輪がさらに広がっているのです。
サステナブルな社会を目指して
横浜赤レンガ倉庫は2019年に「笑う、サステナブル」という理念の下、サステナビリティへの取り組みを強化しています。具体的には以下の4つの重点項目に注力しています。
1.
地域活性化:街を活性化し、人々が幸せで楽しい生活を送ることができる場を提供しています。
2.
協働による社会課題の解決:ステークホルダーとの協力を通じて、地域の持つ問題に取り組んでいます。
3.
テクノロジーの活用:デジタル技術を用いた新たなイノベーションを模索し、持続可能な未来を築きます。
4.
多様な働き方への理解:多様な価値観を尊重した職場環境を整え、人々が自由に働ける空間を提供します。
このように、横浜赤レンガ倉庫では楽しく持続可能な取り組みを進めています。サステナブルを難しく考えず、日常に取り入れ、みんなで笑顔を共にすることが大切ですね。
ぜひ、クリスマスマーケットでの買い物を通じて地域に貢献し、一杯のマグカップがどのように多くの人々に喜びを運ぶのか、実際に体験してみてください。最後に、横浜赤レンガ倉庫のサステナブル活動の詳細は、公式サイトでも紹介されているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
公式サステナブルサイト:
横浜赤レンガ倉庫サステナブル特設サイト
公式フードバンク横浜サイト:
フードバンク横浜HP