プラスチック容器の循環促進へ!鹿嶋市と6社の包括連携協定の試み
茨城県鹿嶋市が、リファインバース、三菱ケミカル、東洋製罐グループ、キユーピー、カスミの5社と包括連携協定を締結しました。この取り組みは、プラスチック容器の循環を促進するためのもので、実際に地域内で行われる実証実験「プラリレープロジェクト」としてスタートします。
包括連携協定の背景
この協定の成立背景には、プラスチック包装容器のリサイクルの重要性があります。各自治体や企業はそれぞれリサイクルに取り組んでいるものの、プラスチックは他の素材に比べてその特性からリサイクルが難しいという課題があります。このシナリオの下、各企業の強みを生かし、ケミカルリサイクルを基にプラスチック容器の循環に挑戦することが合意されました。
取り組みの内容
本取り組みは、2025年夏を見込んで実施されます。鹿嶋市で排出された使用済みプラスチックをリファインバースが回収・一次加工し、その後三菱ケミカルの新設ケミカルリサイクルプラントで再資源化します。再生プラスチックは、東洋製罐グループにて容器として製造され、キユーピーが製品化、最終的にカスミにて販売そして再度回収されるという循環の一連の流れを実証することになります。
実証実験の教育要素
さらに、実証実験の前後には鹿嶋市内の公立小中学校でプラスチック資源に関する教育プログラムやプラント見学も行われる予定です。これにより、地域の子どもたちに廃棄物の価値とリサイクルの重要性を伝える教育効果が期待されています。
各企業の役割
以下は各企業が担う具体的な役割です。
- - 鹿嶋市:ルールの作成や地域啓発活動を実施。
- - リファインバース:地元産業廃棄物の回収と中間処理を担当。
- - 三菱ケミカル:リサイクルで得られたプラスチックを油化し原料とします。
- - 東洋製罐グループ:再資源化素材を用いて新たな容器を製造。
- - キユーピー:新たに製造した容器で製品を作成。
- - カスミ:最終的に商品を販売し、再度回収します。
今後の展望
このプロジェクトは、特定地域内でのプラスチックのクローズドループを実現するための基盤を築くことを目的としています。実証実験を通じて、廃棄物の質や量、リサイクル課題、顧客への訴求、その他様々な側面を検証し、その結果を基に新たなリサイクルルールの策定を目指します。これにより、持続可能な社会に向けた一歩を踏み出すことが期待されています。
結論
この新たな取り組みは、地域の連携を強化し、持続可能な未来を共に築くための大きな試みです。鹿嶋市と6社が協力して進めるこのプロジェクトが、他の地域や企業にも励みとなり、さらなる広がりを見せることを願っています。