サンリオが新たに導入したSRHR休暇と育児短時間勤務制度の拡充
サンリオ、働き方改革の一環としてSRHR休暇を導入
株式会社サンリオは、2025年4月より開始する新しい働き方改革の一環として、不妊治療や卵子凍結などに利用できる「SRHR休暇」を導入します。この制度は「Sexual and Reproductive Health and Rights」の頭文字を取って名付けられ、自分らしく生きる権利を保障するものです。さらに、育児短時間勤務制度の対象年齢も小学校6年生修了までに延長され、より多様なライフスタイルに合わせた働き方が可能になります。
サンリオのビジョンとDE&Iの取り組み
サンリオは「One World, Connecting Smiles.」というビジョンを掲げ、多様性、平等性、包括性(DE&I)の推進に力を入れています。この度の制度改定は、働く環境の柔軟性を高め、すべての従業員が自身のライフステージに応じて働きやすくなることを目指しています。2021年からの健康経営の取り組みを踏まえ、心身の健康を支援する制度が充実することで、従業員ひとりひとりが元気に働ける環境を作り上げています。
SRHR休暇の詳細
新たに設けられるSRHR休暇は、不妊治療や卵子凍結といった、生理休暇だけでなく男女問わず利用可能な制度です。この制度により、心身の健康やライフスタイルの変化に対し、より柔軟な対応が可能になります。また、過去の社内アンケートからも、柔軟な働き方を要望する声が多く寄せられており、これを受けての新設です。
育児短時間勤務制度の拡充
育児短時間勤務制度においても大きな改定が行われ、小学校3年生修了時までの利用が、小学校6年生修了時まで延長されます。これにより、育児と仕事の両立を図りやすくなるため、特に子育て中の家族にとって大きな助けとなることでしょう。また、サンリオは社員に多様な働き方を認め、育児との両立をサポートする体制を整えることで、ワークライフバランスの充実を目指しています。
健康経営の取り組み
サンリオは、働く人々の健康も重要視しています。「健康経営優良法人2024」に認定された実績もあり、社員のWell-beingを追求することで顧客にも良いサービスを提供する企業であり続けようとしています。有給休暇の取得率の高さや育児休業の取得率も高く、従業員が心身ともに健康で気持ちよく働ける環境を整備し続けています。
未来へ向けたサンリオの取り組み
今後もサンリオは、さらに多様な働き方を容認し、さまざまな人々が活躍できる環境作りに注力していくでしょう。「みんな元気に、みんな笑顔に」という思いを胸に、より多くの人々が幸せを感じられるような制度を続々と導入し、社会に貢献していく姿勢を貫いていきます。これらの新制度により、サンリオで働く全ての人が、より良い環境でその才能を発揮できることを期待しましょう。