『庶民の芸能』最新刊
2025-07-07 14:25:01

江戸後期の繁栄を映す『庶民の芸能』に迫る新刊とイベント

新しい視点で江戸後期の庶民文化を知る



江戸時代の庶民文化は、現代に残る数多くの芸能とともに、その豊かさと多様性を教えてくれます。そんな庶民の芸能に焦点を当てた新刊『庶民の芸能を読む会 第一冊 翻刻ちよぼくれちよんがれ』が2025年6月に刊行されることとなりました。これは、庶民の楽しみや伝統的な表現がどのように受け継がれ、また変化していったのかを探る一冊です。

この本は、音楽や語りの分野で注目されている中西レモンさんが編者として関わり、2017年から続く「庶民の芸能を読む会」における活動の集大成とも言える内容になっています。この会は、江戸後期のさまざまな芸能資料を通じて、古い文化を現代に繋げようとする試みであり、参加者が共に学び合う場となっています。

新刊の内容について



今回の翻刻集では、ちょぼくれ・ちょんがれややんれ節、さらには万歳や説経祭文など、ほとんど目にする機会がなくなっていた江戸後期の芸能資料が含まれており、特に17篇もの物語やその解説が収録されています。これらは、盗賊や剣豪といった庶民に愛されたテーマを扱っており、その心をとらえるストーリーや歌が当時の人々にどのような影響を与えたのかを知る手がかりとなるでしょう。

中西レモンさんは、この本を通じて、庶民の生活や文化、そしてその背後にある人々の思いを知ってもらいたいと考えています。日本の伝統音楽を知るだけでなく、そこに潜むストーリーを掘り下げることの魅力を十分に感じさせてくれる一冊です。

発行を記念したイベント



新刊の発売を記念して、2025年6月13日から15日まで新宿のIRREGULAR RHYTHM ASYLUMにて、展示とトークイベントが行われます。展示では、冊子に収録されたちょぼくれやちょんがれの本や、冊子の表紙絵が披露される予定です。

また、6月14日には特別なトークイベントが企画されており、江戸芸能の第一人者である上島敏昭氏と中西レモンさんが共に登壇します。参加者は、冊子に含まれる資料や江戸の文化について直接話を聞きながら深く学ぶことができる貴重な時間となるでしょう。

中西レモンと上島敏昭について



中西レモンさんは、和光大学で芸術を学んだ後、江州音頭などの伝統芸能に関わり続け、2017年には庶民の芸能を読む会の案内役としても活動しています。彼女のこれまでの取り組みは、新たな視点での再生と魅力の発信に貢献しています。

一方で、上島敏昭氏は大道芸研究家として、東京を中心に多くのパフォーマンスを行っています。彼の専門知識と実践的な経験は、トークイベントにおいて参加者にとって大いに学びとなるでしょう。

この新刊とイベントを通じて、江戸後期の庶民文化の奥深さと、その文化が私たちに与えるメッセージについて、一緒に考えてみませんか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 庶民の芸能 中西レモン 上島敏昭

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。