ゼスプリ社の公開確認会
2025-04-11 10:38:51

ニュージーランドのゼスプリ社が有機キウイの公開確認会を実施、持続可能な農業の新たな扉を開く

ニュージーランドのゼスプリ社が有機キウイの公開確認会を実施



2025年3月、パルシステム生活協同組合連合会の役職員と利用者がニュージーランドのゼスプリ社を訪問し、初となる有機キウイの「公開確認会」を開催しました。このイベントは、ゼスプリ社の生産者と日本の生産者が共同で、農場を視察し、有機農法についてのさまざまな栽培技術を直接学ぶことを目的としています。

パルシステムとゼスプリの20年の絆



パルシステムは2005年にゼスプリ社との取引を開始し、2012年には正式に産直提携を結びました。これまでの長い関係を基にして、今回の「公開確認会」が初めて実現しました。訪問した一行は、東京、神奈川、千葉、埼玉の利用者たちで構成されており、彼らは生産物の安全性や持続可能性に関心を持ち、農場視察を行いました。

有機農法の実践



ゼスプリ社の生産者たちは、ミミズや微生物の力を借りて土壌を管理し、有機栽培を行っています。この方法では、自然界の生態系を活用し、農薬を最小限に抑えた栽培が可能です。参加者たちはこれらの技術を実際に目にし、日本の農家たちとも意見交流を行いました。

オンライン配信で広がった情報共有



公開確認会の模様はオンラインでも配信され、日本の役職員や利用者たちはリアルタイムで情報を得ることができました。延べ164アカウントが参加し、皆がこの新たな試みを共有しました。これにより、より広範な協力関係が築かれることが期待されます。

ゼスプリ社の理念と明確な基準



確認会では、ゼスプリ社が自ら築いた理念や事業内容についてのプレゼンテーションが行われました。参加者は特に、温室効果ガス削減や生物多様性の確保といった環境目標に気を配った農業手法の重要性を実感しました。また、生産者主体の意思決定システムや、有機栽培基準の厳守なども確認されました。

監査の詳細



利用者が行った監査の項目には、理念と事業内容、農場の組織実態、栽培基準、実践内容、安全性、持続可能性追求の手段などが含まれています。これらの詳細なチェックを通じて、参加者はゼスプリ社の農業に対する真摯な取り組みをより深く理解することができました。

持続可能な生産の拡大に向けて



パルシステムの専務理事、渋澤氏は「この産直提携の関係がより一層深化し、お互いの知見を共有することで、有機キウイの供給が持続可能な農業の発展につながると信じている」と語っています。日本市場での有機キウイのシェアは未だ5%程度とされており、パルシステムの活動がその拡大に寄与することが期待されています。

未来への期待



ゼスプリ社の有機キウイ担当者、トレーシーアームストロングさんは「消費者との直接の対話は非常に貴重で、この関係が20年も続くことに感謝しています。良い土壌で育まれたキウイは、私たちの健康を考慮して生産されています」とコメントされました。

2025年には国際協同組合年を迎え、パルシステムは生産者と消費者の協同を更に推進することで、持続可能な生産と消費を目指しています。

参考リンク


パルシステム公式サイト「産直のこと」

  • ---

この記事は、パルシステム生活協同組合連合会の活動を基に作成されました。



画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: パルシステム ゼスプリ 有機キウイ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。