知育菓子で夏休みの楽しさ倍増!川田裕美さんの体験談
2025年7月19日、クラシエ株式会社主催のイベント「知育菓子の日」が大阪と東京で同時に開催されました。このイベントは、知育菓子を通じて子どもたちが成長し、さまざまな体験をするきっかけを与えることを目的としています。特別ゲストとして参加したのは、あのフリーアナウンサーの川田裕美さん。彼女の知育菓子に対する思いや、実際に体験した内容についてお伝えします。
「知育菓子の日」の背景
「知育菓子の日」は、2021年に岩田裕美さんをフィーチャーして制定された日で、毎年7月19日に行われます。この日は、子どもたちが知育菓子を使って楽しい記憶を作ることを願って設けられました。今年も開催の4年目にあたるこの日、多くの親子が参加し、知育菓子の魅力を体感しました。
クラシエの新工場もご紹介
イベントの初めには、クラシエ株式会社フーズカンパニープレジデントの橋本光央氏が、知育菓子のブランドについてのプレゼンテーションを行いました。特に注目されたのは、最近完成した知育菓子の新工場です。川田さんも実際に工場を見て感激し、子どもたちと一緒に見学できることを心待ちにしていました。2026年からは工場見学も可能になるとのことで、川田さんは、「観光地のような素敵な工場ですね、ぜひ行きたいです!」と嬉しそうに語りました。
川田さんの知育菓子の思い出
川田裕美さんが知育菓子に対する思いを語る中、自身の幼少期のエピソードも披露しました。「ねるねるねるね」を体験した際のCMを口ずさみながら、「その楽しさを思い出しました」と回想。この番組では、彼女が子どもたちと一緒に「ポッピンクッキン」や「ハンバーガーやさん」を楽しんでいる姿も紹介されました。「子どもたちは、作る楽しみを感じるだけでなく、実際のお祭りに行きたくなるようです」と話し、知育菓子を通して親子の絆が深まることを強調しました。
新しい「つかめる実験!ふしぎ玉」を体験
川田さんは、リニューアルされた人気商品「つかめる実験!ふしぎ玉」の実演にも挑戦しました。彼女は、完成したふしぎ玉を手にとり、その美しさに感動。「自宅では子どもが待ちきれずにつかんでしまい、大変でしたが、成功してよかったです!ソーダ味が美味しいです」と楽しそうにコメント。
夏の楽しみ:知育菓子で新しい発見
イベントの締めくくりとして、川田さんは「今年の夏休みには知育菓子を通じて新しい発見をしてほしい」と語りかけました。「楽しむことが最も大切です。成功するかどうかに関わらず、子どもたちはその中からさまざまな発見をしていきます」でした。この言葉には、親たちへの励ましが込められており、知育菓子の楽しみ方を提案してくれました。
プロフィール:川田裕美
川田裕美さんは1983年生まれで、大阪府出身のフリーアナウンサーです。2006年に読売テレビに入社し、2015年にフリーへ転身。さまざまなテレビ番組や著作を通じて幅広い活動を行っています。
今年の夏休みには、ぜひ知育菓子を通じた楽しい体験を親子で楽しんでみてください。新しい発見が待っているかもしれません!