毛髪ケアの進化と影響
最近、さまざまなヘアスタイルやヘアカラーを楽しむ女性たちにとって、毛髪の内部ダメージは大きな悩みの一つです。タカラベルモント株式会社は、そんな悩みを解消するために革新的な研究に取り組んでいます。特に注目されているのは、毛髪内部のコルテックス領域を対象としたケア方法です。
毛髪ダメージの可視化
タカラベルモントの化粧品研究開発部は、独自のイメージング技術を駆使して毛髪のダメージを可視化しました。この技術により、毛髪内部の状態を詳細に分析することができ、コルテックス領域の効果的なケアが可能となります。2024年11月に開催される「第2回日本化粧品技術者会 学術大会」で、この研究成果がポスター発表される予定です。
研究の背景
昨今、数量が多様化するヘアスタイルによって、髪の内部にまでダメージを受ける人が増えています。研究では、健康な毛髪とダメージ毛に対するFS-SR101染色を用いて、その状態を比較しました。健康毛は毛髪内部が鮮やかに染まるのに対し、ダメージ毛ではその蛍光が減少したり消失したりすることが確認され、一般的なトリートメントではコルテックス領域の状態改善が難しいことが明らかになりました。
効果的なケア方法の探求
100種類以上のトリートメント成分を用いた研究の結果、ダメージ毛のコルテックス領域に高い反応を示す成分の組み合わせを見出しました。この研究によって、ケア成分が毛髪のコルテックス領域にしっかりと吸着し、効果的にケアができることが確認されたのです。この成果は、将来の製品開発に繋がるものであり、髪質改善に向けた新たな道を切り開くものと言えるでしょう。
アルキル鎖の関与
研究では、カチオン性界面活性剤のアルキル鎖の炭素数に着目しました。特にC18の長さが最も効果的であることが分かり、アルキル鎖の特性がコルテックス領域への吸着性や反応性に大きな影響を与えることが示唆されました。実際に、毛髪切片に異なるカチオン性界面活性剤を適用することで、染色パターンが変化することを観察しました。
研究の意義
この研究の背後には、より多くの人々が自分らしい髪型や髪色を楽しむことができるようにしたいという思いがあります。さらに、今後はより効果的なケア方法を追求し、ヘアケア業界の進化を促進することを目指しています。また、得られた知見を基にした製品開発を通じて、髪に対する悩みを抱える方々の期待に応えることを目指しています。この取り組みが新たなヘアケアのスタンダードとなる日も近いかもしれません。
会社概要
タカラベルモントは1921年に設立され、今年で創業100周年を迎えました。今後も「美しい人生を、かなえよう」を企業理念に、持続可能な社会に向けた取り組みを進めていきます。これらの研究が実を結び、製品として市場に登場する日を心待ちにしています。