スリーハイの挑戦
2025-04-24 12:24:53

横浜のスリーハイ、中小企業のサステナビリティを発信する『OMOU 2024』発行

スリーハイが手がける持続可能性への道



横浜市を拠点とする株式会社スリーハイは、産業用ヒーターを製造・販売する企業として知られています。このたび、2024年度版の情報開示レポート『OMOU 2024』を発行しました。このレポートでは、同社の持続可能な社会の実現に向けた取り組みや、今後の事業方針を詳しく紹介しています。

中小企業の情報開示の重要性


スリーハイは、財務情報だけでなく、企業の理念やCSR、SDGsの取り組みをまとめたアニュアルレポートを作成することの意義を強調しています。特に中小企業においても情報開示が重要であるとの信念を持ち、透明性のある経営を進めています。これにより、サプライヤーチェーンの中での信頼を築き、持続的な成長を目指しています。

2024の主な活動ハイライト


札幌営業所の設立


2024年2月、スリーハイは札幌営業所を設立しました。これは、同社が神奈川県外に営業所を設ける初の試みです。現在、北海道では次世代半導体製造拠点の整備が進んでおり、スリーハイの製品も関与しています。これにより、北海道及び東北のお客様に対し、より迅速で効率的なサービスを提供できるようになりました。

実質無借金経営の達成


今期より、スリーハイは実質無借金経営に移行しました。借入れは存在するものの、保有する資金がそれを上回っており、安心して経営を続ける環境が整っています。

持株会社体制への移行


同社は2024年2月より、スリーハイホールディングスへ移行しました。この体制変更により、多角化や国際展開、事業継承をスムーズに進められるようになります。

幅広い受賞歴


スリーハイは、「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」で審査員特別賞を受賞しました。この賞は、従業員や地域社会、株主を幸せにする経営を評価するものです。

海外市場への進出


2024年も、スリーハイは海外展示会に参加し、台湾との交流も活発化しています。これにより、日本のものづくり技術の普及を目指し、国際的な繋がりを強化しています。特に、再生可能エネルギーを用いた製品の提供が、環境意識の高い国々で評価されています。

SDGsへの取り組み


スリーハイは2024年9月に、全工場の電力を再生可能エネルギーに切り替え、CO₂排出量ゼロの目標を達成しました。今後は、サプライチェーン全体での環境負荷軽減に向けた取り組みを進めていく予定です。

進化する『OMOU 2024』


今年の『OMOU 2024』では、KPIを明示し、SDGs達成に向けた進捗を定量的に可視化しています。また、構成や表現方法も刷新され、誰にでも理解しやすいレポートとなっています。これにより、企業理念がより多くのステークホルダーに伝わることを目指しています。

経営陣からのメッセージ


代表取締役の男澤誠氏は、企業の想いや活動を透明に発信する重要性を強調しています。『OMOU 2024』は、スリーハイの成長の証であり、この取り組みを通じて多くの人々と繋がるきっかけにしたいとのことです。

スリーハイがどのようにサステナブルな未来を目指しているのか、ぜひ『OMOU 2024』を手に取ってその姿勢を感じてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

関連リンク

サードペディア百科事典: サステナビリティ スリーハイ OMOU 2024

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。