福岡発!古着を次の誰かのお気に入りへ—GYUの挑戦
福岡県久留米市に本社を構える合同会社PUKAが展開する「GYU」は、使わなくなった洋服を新しい持ち主へバトンタッチするプロジェクトです。この取り組みは、ただの洋服の販売ではなく、ファッションの新しい文化を目指しています。「捨てる」のでなく「つなぐ」ことを重視したこのプロジェクトは、消費者が持つ洋服への感謝の念を引き出し、循環型ファッションを実現します。
GYUの誕生の背景
GYUの代表である宮原佳乃さんは、大学時代のアパレルのアルバイトを通じて、衣服の大量廃棄の現実を目の当たりにしました。その中で、「まだ価値がある洋服が捨てられている」という疑問が生まれ、GYUの元となるアイデアが芽生えました。ファッション雑誌に憧れ、古着を使って自分だけのスタイルを楽しんできた宮原さんは、クローゼットに眠っている洋服に新たな命を吹き込むことを使命としています。
服が捨てられている現状
実は、クローゼットに眠る洋服の約70%は、最終的にごみとして処分されてしまいます。最近行われたヒアリングからは、手間や価格の問題から服を捨てざるを得ないと感じている人が多く、「もったいない」と感じながらも行動に移せないという実情が明らかになりました。ある参加者は、「捨てたくないけれど、どうすればいいのか分からない」と口にしました。
これはまさに、GYUが求める「手間なく、楽しく服をつなげる仕組み」を作り出す必要があることを示しています。
GYUが提供するサービス
1. 手間いらずの回収システム
服を手放すのが簡単にできます。専用の箱に洋服を詰めて自宅から送るだけで、GYUがテクノロジーを駆使して回収。この仕組みは、サステナブルな洋服作りを推進する「rrrrrrrrr」とのコラボレーションも行い、さらにスムーズなサービスを実現しています。
2. アップサイクルワークショップ
捨てるのではなく洋服を生まれ変わらせるため、改造や再利用のアイデアを学んで楽しむワークショップも開催しています。Tシャツを使った花瓶カバー作りなど、手を動かしながらクリエイティブに学べる場を提供します。
3. オンライン販売
回収した洋服はGYUのオンラインストアで販売され、各商品のストーリーも共有します。「お気に入りの一着」を次の持ち主がどのように使用していたのか、思い出を外に出す仕組みをつくっています。これにより、洋服を購入することが他者の想いを受け継ぐことでもあるという価値を感じてもらいたいと願っています。
循環型ファッションの未来に向けて
今後、GYUはより多くの回収の連携とPOPUPイベントを通じて、洋服が心地よく手放せる環境を整えていきます。福岡の若者を起点に「捨てるよりつなぐ」がかっこいい文化となるよう、様々な取り組みを続けていく予定です。
クローゼットで眠る洋服は、ただのアイテムではなく、次の誰かの大切な思い出になる可能性があります。皆さまも是非、GYUのコンセプトに賛同し、服をつなぐ旅の一部になってみませんか?
合同会社PUKAは、あなたのサステナブルな未来を形にする手助けをしながら、夢の実現へ向けて進んでいきます。