新潮文庫から待望の文庫化!『アイドルだった君へ』
2月28日、注目の作家・小林早代子のデビュー作が新潮文庫として再登場します!
彼女が手がけた短編集『アイドルだった君へ』には、女による女のためのR-18文学賞で読者賞を獲得した作品「くたばれ地下アイドル」など、心に残るストーリーが収められています。
アイドルという存在の真実
本作では、「ノンシャラン」というアイドルユニットの結成から、その道のりを追ったストーリーが描かれています。地下アイドルとして奮闘する同級生男子との関係性は、女子高生の心の内面に潜む独占欲や自己顕示欲を浮き彫りにします。
また、「犬は吠えるがアイドルは続く」では、アイドル業界の浮き沈みが描かれ、ひと時の栄光とともに訪れるスキャンダルに悩む主人公の姿が印象的です。そして、親友の推しに似せようとする女子大生の成長を描いた「君の好きな顔」も、アイドルを通じて自身のアイデンティティを探求する物語となっています。
気になる解説も必読
小林早代子は、アイドルが持つ多様な側面を、「空っぽの器」としてのアイドルを求める人々の欲望を通じて掘り下げています。解説を担当した吉川トリコ氏が語るように、私たちは「愛したい」という感情を抱え、時にアイドルにその空白を埋めてもらおうとします。
アイドルへの憧れと葛藤
小林の作品はただのエンターテインメントではなく、私たちの日常に潜む心の闇や希望を明確に映し出しています。アイドルの存在がもたらす癒やしや楽しさ、同時にその裏に隠れる苦悩や孤独。彼女はその全てを描写し、読む者に強く訴えかけます。
『アイドルだった君へ』は、現代のアイドル文化で頻繁に使用される「推し」や「推し活」といった言葉があふれるこの時代にぴったりの一冊です。
そのため、アイドルに思いを馳せる全ての人にとって、まさに必読と言えるでしょう。
書籍情報
本書の内容は、アイドルを夢見る少女たちの物語だけでなく、アイドルという存在が私たちの心に与える影響を鋭く描いています。一般的なアイドルのイメージとは裏腹に、そこには深い感情が渦巻いていることを教えてくれる作品です。これからの発売日が待ち遠しいですね!
「女による女のためのR-18文学賞」受賞作を含む珠玉の短編集。小林早代子の深い感性に触れてみてください。
著者紹介
小林早代子は1992年、埼玉県に生まれ、早稲田大学文化構想学部を卒業後、2015年にデビュー。彼女の本作は、アイドル文化の多様性を表現し、今の時代に必要とされるメッセージを届けています。
この機会にぜひ手に取って、アイドルが描く世界を堪能してみてください!