魚の未来を変える!ホロバイオの新技術
近年、地球規模での人口増加により、タンパク質の需要が高まっています。そのため、効率的なタンパク質供給方法として養殖業に注目が集まっている中、新しい革新的養殖技術を開発しているのがホロバイオです。ホロバイオは、京都大学名誉教授の梅田眞郷氏によって設立され、腸内細菌を利用した養殖の効率化と持続可能性の向上に挑んでいます。
ホロバイオの特徴
ホロバイオが特に重視しているのは、魚類の腸内細菌の働きを最大限に活かすことです。従来の養殖では、魚粉や魚油などの限られた資源に依存していますが、これに代わる新たなアプローチとして、腸内細菌の機能を活用した餌の開発を行っています。これにより、魚の健康向上や成長促進、さらには肉食魚が草食性に転換することを可能にするのです。
新規生物育種技術
ホロバイオが開発した新規生物育種技術は、特許も取得済みです。この技術では、機能性腸内細菌のカクテルを魚に投与することで、養殖効率を飛躍的に向上させます。特に注目すべきは、遺伝子改変を一切行わずに、魚種の食性転換を実現する点です。このアプローチは、環境に優しい持続可能な養殖業を実現する道を切り開いています。
ブランド魚の誕生
すでにホロバイオは、「サステナぶり」というブランドでの実用化を進めており、将来的にはマグロやタイ、ヒラメなど多様な魚種へと技術を展開する計画です。これによって、地域特産のブランド魚を世に送り出し、消費者に新しい選択肢を提供することを目指しています。
資金調達の背景
ホロバイオは最近、ジェネシア・ベンチャーズや他の大手投資ファンドからの出資を受けて資金を調達しました。この資金は、腸内細菌を利用した養殖技術のさらなる研究開発に使われる予定です。また、環境に適した養殖技術を推進し、技術の実用化を加速するための人材採用にも注力します。
未来の養殖業へ
今回の出資に関して、株式会社ジェネシア・ベンチャーズの投資マネージャーである祝煜洲氏は、ホロバイオの技術には養殖業の持続可能性向上の可能性があると期待を寄せています。特に、閉鎖循環式陸上養殖と組み合わせることで、環境負荷を軽減しつつ、高付加価値な水産物を安定供給することができるとします。
これらの取り組みを通じて、ホロバイオは水産業の未来を切り開く存在になることでしょう。私たちの食卓に新たな海の恵みをもたらすために、彼らの挑戦を見守っていきたいですね。