TOKYO FMの新戦略
2025-06-30 12:45:34

TOKYO FMが音声プラットフォーム戦略を全面再構築、radikoを中心に展開!

TOKYO FMが音声プラットフォーム戦略を全面再構築



TOKYO FMは、音声プラットフォーム戦略を大幅に見直し、今後のポッドキャスト配信を「radiko」に集約する方針を明らかにしました。自社が運営していた「AuDee」での配信は、2025年9月をもって終了することになります。この新しい戦略により、リスナーはより簡単に多彩な音声コンテンツを楽しめる環境が整います。

radikoを中心にポッドキャストの配信を再整備



今後、TOKYO FMのポッドキャストはradikoを中心に展開されます。それに伴い、番組内での告知などもすべてradikoに統一され、リスナーには「ラジオ放送もポッドキャストも、radikoでお楽しみいただけます」といったメッセージが発信されるようになります。これにより、リスナーは一つのプラットフォームで多様な音声コンテンツにアクセスできるようになります。

多様なプラットフォームでも配信を継続



radikoを主軸としながら、TOKYO FMは引き続きApple Podcasts、Spotify、Amazon Music、Audible、YouTubeなどの他の主要音声プラットフォームでもポッドキャストを配信します。これにより、音声コンテンツへのアクセス機会が増え、新たなリスナー獲得へつなげることが期待されます。

新ポータルサイト「TOKYO FM Podcasts」設立予定



さらに、2025年夏を目指してTOKYO FMの公式サイト内にポッドキャスト専用のポータルサイト「TOKYO FM Podcasts」(仮称)が新設される予定です。このサイトでは、配信中のポッドキャスト一覧を確認したり、エピソードを再生したりすることができる機能が提供されます。これにより、リスナーはよりスムーズにポッドキャストにアクセスできるようになり、ラジオ放送とポッドキャストの聴取促進に寄与します。

AuDeeでの配信終了について



TOKYO FMは、株式会社ジャパンエフエムネットワークと共同運営していた音声プラットフォーム「AuDee」での配信を2025年9月に終了することを決定しています。今後はradikoを中心にした新たな配信に注力し、リスナーにはより多様な音声体験を提供していく方針です。

radiko(ラジコ)とは



radikoは、スマートフォンやパソコンを使って、リアルタイムでラジオの放送やポッドキャストを楽しむことができる音声コンテンツのポータルサービスです。無料で利用できる基本機能には、放送中の番組を聴ける「ライブ」、過去7日間の番組を聴き返せる「タイムフリー」といった様々な機能があります。これにより、リスナーは好きなときに、好きなコンテンツを楽しむことができるようになります。

まとめ



東京のラジオ局に新たな風を吹き込むこの戦略は、リスナーにとっても大きな利点をもたらすことが期待されます。音声コンテンツの拡充とともに、今後の展開が楽しみです。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: TOKYO FM AuDee radiko

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。