マヨネーズボトル回収の取り組み
2024年7月1日、キユーピー株式会社と味の素株式会社が共同で実施している使用済みマヨネーズボトルの回収実証実験が始まりました。この取り組みは、官民連携による海洋プラスチックごみ問題の解決を目指した「クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)」の一環です。今回は、イトーヨーカドー溝ノ口店を拠点に、消費者からのボトル回収を進めています。
回収実証実験の概要
実験はイトーヨーカドー内のリサイクルステーションに設置されたマヨネーズボトル型回収ボックスを通じて行われています。消費者が使用済みボトルを持参することで、どの程度集まるのかを確認することが目的です。
回収の結果
実施から数か月が経過し、非常に良好な結果が得られました。1. 回収されたボトルの約90%がマヨネーズボトルであり、残りは同じ材質のタルタルソースやケチャップのボトルでした。また、99%以上のボトルがきれいに洗浄されていたことも驚きの数字です。さらに、回収本数は開始から約2.6倍に増加しています。
知見と課題
この実証実験を通じて、多くの価値ある知見も得られました。まず、マヨネーズボトル型の回収ボックスが消費者にとって非常に効果的であることがわかりました。ボトルの形状が消費者の意識を引き寄せ、高い回収率に貢献しています。
一方で、「マヨネーズは洗浄が難しい」という誤解も浮き彫りになりました。多くの利用者がマヨネーズボトルは油っぽく、洗浄が難しいと感じていることから、ボトルを持参する心理的なハードルが存在しています。啓発活動が今後も重要であると認識されました。
取り組みの広がり
さらに、川崎市内での啓発活動によって、多くの方々がこの取り組みの意義を理解しています。しかし、実施店舗までの距離感が感じられるという声も多く、今後は参加しやすい環境作りが求められています。
今後の展開
7月以降、回収対象店舗をイトーヨーカドー溝ノ口店と川崎店、ヨークマート川崎野川店の3店舗に拡大し、認知を広めるための啓発媒体も投入します。また、マヨネーズボトルの資源循環技術評価も引き続き行っていく予定です。
この取り組みは、環境問題に対する意識を高めるだけでなく、地域社会にも良い影響を与えることが期待されています。キユーピーと味の素の今後の活動にも注目です。