地域貢献を目指すファミマフードドライブの取り組み
株式会社ファミリーマートが展開する「ファミマフードドライブ」が7月1日から横浜市栄区で始まりました。この取り組みは、地域に根差した食品ロスの削減と食支援を目的としたもので、全国に拡大する中で栄区が新たに加わったことを祝う合意書の締結式が行われました。
「ファミマフードドライブ」とは?
「ファミマフードドライブ」は、自宅で不要になった食品をファミリーマートの店舗で寄付できるというシステムです。寄付された食品は、地域のこども食堂やフードパントリーといった活動を行うNPOや社会福祉協議会を通じて、食支援が必要な人々に届けられます。この取り組みの特徴は、地域住民が気軽に参加できる点にあります。ファミリーマートが回収拠点となることで、手軽に貢献できる環境が整っています。
現在、「ファミマフードドライブ」は全国に4,425店舗で実施されており、615団体と協力関係を結んで、国内最大級の食支援ネットワークを構築しています。
横浜市栄区の取り組み
横浜市栄区の松永区長は、この新たな取り組みが地域住民にとって寄付の受付場所や時間を増やし、参加しやすい体制を作ることに感謝の意を示しました。これにより、区内の受付点が6か所から10か所に増加し、24時間いつでも寄付が可能になるそうです。このような改善は、居住者が食品寄付に積極的に参加することを促すことになるでしょう。
何を寄付できるのか?
ファミマフードドライブでは、基本的に未開封の食品や消費期限が近いものを受け付けています。具体的な条件については、ファミリーマートの公式サイトで確認できます。
参加者の声
神奈川リージョンの部長である藤田善郎氏は、ファミマフードドライブの展開が地域に貢献できるものとなったことに感謝を述べ、これからもさらなる食支援の提供を目指していくとコメントしました。
この新たな取り組みが地元コミュニティにどのように影響を及ぼすのか、皆さんもぜひ、その一端に参加してみてください。ファミリーマートの店舗に立ち寄った際には、ぜひ食品寄付を行ってみてはいかがでしょうか。地域と共に歩むファミマの挑戦を応援し、持続可能な社会の実現に向けた一歩を踏み出しましょう。
参考情報
地域に寄り添うファミリーマートが、あなたの小さな貢献を待っています。