グンゼが挑戦するサステナブルな再生ハンガー
アパレル業界において、サステナビリティがますます重要視される中、グンゼ株式会社が新たな取り組みを発表しました。大阪に本社を置くこの企業は、全社的な廃棄物の再資源化を推進し、サプライチェーン全体を巻き込んだ資源循環型社会を目指しています。特に注目すべきは、グンゼ物流株式会社の物流拠点から排出される廃プラスチックから、PCR(ポストコンシューマーリサイクル)材100%の「再生ハンガー」を開発したとのことです。
サステナブルな素材の活用
この「再生ハンガー」は、主にチェーンストアで販売されるインナーウェアの「アセドロン」と「HOT MAGIC」に使用される予定で、年間で35万本以上の使用が見込まれています。リサイクルの概念を取り入れることで、廃棄物を資源に変えるだけでなく、環境への負荷を軽減することにもつながるのです。
グンゼが開発した再生ハンガーは、その製造にあたり、複数のサプライヤーとの連携を図りました。協業のパートナーには、マツダ株式会社、株式会社CHU-PA、岡山県貨物運送株式会社が名を連ねており、それぞれの企業が持つ技術やノウハウを駆使して、資源循環の仕組みを確立しました。特に注目なのは、物流拠点で廃棄される商品包装用軟質ポリ袋を原料とし、それを再利用するという点です。
資源循環を実現するプロセス
グンゼの物流拠点から配送された廃棄物は、オカケンが集約し、マツダで粉砕してプラスチック原料に変換される過程を経ます。さらに、マテリアルリサイクルされた再生原料は、CHU-PAによって紳士用ハンガーに加工されます。このように、マテリアルリサイクルのプロセスを通じて生まれた再生ハンガーは、最終的にグンゼの製品として再利用される仕組みになっています。
今後の展望として、グンゼはさらなる物流倉庫や工場の拠点を拡大し、全社的な廃棄物の再資源化をさらに加速させ、真の意味での資源循環型社会を築く目標に向かって歩んでいく所存です。こうした取り組みが実を結ぶことで、環境負荷を減らし、より持続可能な社会を実現していくことが期待されています。
環境への意識と確かな未来
グンゼは、今回の取り組みに伴って「Reグンゼリサイクルマーク」を発表しました。このマークは、グンゼ製品において、端材や廃棄物を再利用した副資材に使用されるシンボルであり、より多くの人々に資源循環の意識を広める良いコミュニケーションツールとして機能するでしょう。
協業パートナーたちも、今回のプロジェクトに対して非常に前向きな態度を示しています。岡山県貨物運送株式会社の代表は、環境問題への意識が高まる今、運送業界として新たなリサイクルの仕組みを構築したいと語ります。また、マツダ株式会社は、廃棄物に関する課題を解決することを経営理念に掲げ、グンゼとの連携を通じて資源循環の機会を広げていく意向を示しました。
未来を見据えた取り組み
これらの企業が連携し、資源の有効活用に取り組む姿勢は、他の企業にも影響を与え、サステナブルな社会の実現に寄与することは間違いありません。グンゼの再生ハンガーは、単なる製品以上の意義を持つものであり、環境意識の向上や社会的な責任を果たすための重要なステップとなるでしょう。そして、私たち消費者も、環境に配慮した製品を選ぶ姿勢を持ち続けることで、この取り組みを後押ししていくことができるのです。