ヤマモリ株式会社代表取締役会長の栄誉
三重県に本社を置く総合食品メーカー、ヤマモリ株式会社の代表取締役会長である三林憲忠氏は、令和7年春の叙勲において「旭日中綬章」を受章したことが発表されました。この栄誉は、社会のあらゆる分野で顕著な功績をあげた人々に授与されるものであり、三林氏の長年にわたる食品業界への貢献が高く評価された結果です。
受章の背景
ヤマモリ株式会社は1889年に創業し、醤油醸造を基盤とした事業展開を行ってきました。三林氏は1976年に入社し、1992年に代表取締役社長に就任しました。彼の指導の下、同社は醤油だけでなく、レトルト食品や飲料の分野へも進出し、日本食文化をアジアに広める活動を行ってきました。特に1988年にはタイ王国に進出し、今やタイ事業は同社の重要な柱となっています。
醤油業界への貢献
三林氏は定期的に開催される業界関連会議でも重要な役割を果たし、2002年からは三重県醤油味噌工業協同組合の理事長として、地域の経済的な発展に寄与してきました。また、2013年から2019年までの間には全国醤油工業協同組合連合会の会長を務め、組織強化や品質向上に尽力しました。これにより、醤油業界全体の活性化に貢献し、さらには環境問題への対応も推進しました。
中小企業支援に対する関与
三林氏は中小企業支援にも力を入れています。三重県中小企業団体中央会の会長として、地域の中小企業や小規模事業者の活性化に貢献しました。更に、全国中小企業団体中央会でも議論の中心となり、全国的な視点でも中小企業の発展に尽力しています。これらの活動を通じて、三林氏は多くの企業の成長をサポートする支援者としての役割を果たしています。
受章者のコメント
受章に際し、三林氏は「この度、「旭日中綬章」を受賞することができたのは、食品加工産業の成長に寄与されてきた先輩方や関係者の支えのおかげです」と感謝の意を表しました。そして、彼は「ヤマモリは「果てしなき夢を描き、満足を追求し続ける」を企業理念に掲げ、今後も様々な商品を通じて皆様の食文化を豊かにしていきたい」と話しています。
これからの展望
三林氏のビジョンには、日タイ両国の食文化の架け橋としての役割や、地域貢献への意識が色濃く表れています。今後もヤマモリ株式会社は、その創業の原点である醤油事業を基盤に、事業活動を通じて社会に貢献していくことでしょう。
ヤマモリ株式会社について
ヤマモリ株式会社は1889年に設立され、長い歴史を持つ食品メーカーです。多様な食品の開発を通じて「おいしさ」を提供しながら、エンターテインメントと健康をテーマにした商品創造に取り組んでいます。現在では醤油、つゆ、たれ、レトルト食品など、さまざまな商品を展開しています。公式サイトもぜひご覧ください。
ヤマモリ公式サイト
この受章を機に、ますますヤマモリ株式会社の活動が注目されることを願っています。