舞踊の新たな挑戦
2025-02-27 10:39:11

日本舞踊の新境地を開く!公演「鄙のまなざし」と「展覧会の絵」

日本舞踊の新しい可能性を探る



日本の伝統ある舞踊、日本舞踊。その奥深い表現方法は、古典の中にこそ新しい魅力が詰まっています。2025年6月6日(金)に浅草公会堂で上演される「日本舞踊の可能性 vol.7」が、その新たな挑戦を発表します。この公演では、俳句やピアノ、バレエとのコラボレーションにより、日本舞踊のさらなる魅力を引き出すことを目指しています。

公演概要


今回の公演は、藤間蘭黄が芸術監督を務め、毎回新しい試みに挑戦してきた「日本舞踊の可能性」シリーズの第7弾です。第一部は、俳句の巨匠・小林一茶の作品を舞台に、日本舞踊ならではの美しさで描く『鄙のまなざし~一茶の四季~』。第二部では、ムソルグスキーの名曲『展覧会の絵』をバレエダンサーと共に踊り、新たな解釈を加えた演出でお届けします。

第一部『鄙のまなざし~一茶の四季~』


第一部のテーマは、俳句。藤間蘭黄は、一茶の四季をテーマに、視覚と聴覚の両方から季節の息吹を感じさせる舞踊を構築しました。公演で披露される舞台は、一般観客にもわかりやすく、日本の自然の美しさを表現することを目指しています。「俳句」を用いることで、観客に親しみやすさを提供し、同時に日本舞踊の魅力を再認識させる内容となっています。

第二部『展覧会の絵』


次に披露されるのは、ムソルグスキーによる同名のピアノ曲を舞踊家たちが踊る『展覧会の絵』です。この作品は、ピアニスト木曽真奈美の演奏による、ガルトマンのレクイエムに対する解釈を元にしています。過去にはウクライナでの初演を経て、京都や東京でも上演された名作で、さらに磨きをかけた新バージョンが期待されます。

チケット情報


公演は2025年6月6日、浅草公会堂で開催されます。チケットの発売は3月3日(月)10:00から、カンフェティにて行われる予定です。公演支援席として特典付きのパトロネージュシートもご用意しており、より深く公演に関わることができます。

  • - 公演日時:2025年6月6日(金)18:30開場/19:00開演
  • - 会場:浅草公会堂(東京都台東区浅草1-38-6)
  • - チケット料金:S席 10,000円、A席 8,000円、B席 2,000円、パトロネージュシート 20,000円

最後に


日本舞踊の可能性を広げるこの公演は、芸術を愛するすべての人々にとって見逃せない機会です。新たなアートとしての日本舞踊に触れ、感動を自らの目で確かめてみませんか? 詳しい情報は公式ホームページまたはInstagramでチェックしてください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本舞踊 藤間蘭黄 浅草公会堂

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。