フリーBGM協会が発表した2024年度年次レポートの重要ポイントとは
一般社団法人フリーBGM協会が2024年度の活動をまとめた年次レポートを4月16日付で発表しました。これは、音楽を制作・利用する際の環境整備を目指した協会の取り組みの一環として行われたもので、特に教育機関への支援や、利用実態についての調査結果が重要な内容として取り上げられています。
フリーBGMの利用範囲が拡大
報告によると、フリーBGMの利用者は個人だけでなく、企業や学校、さらには政府機関にも広がっています。具体的には、就職ランキング上位の大学50校の94%が、また企業50社の64%がフリーBGMを動画コンテンツに活用していることがわかりました。また、中央12省庁においても91.7%が啓発動画などでフリーBGMを利用しているという結果が出ています。
フリーBGMの人気の背景には、特にYouTubeやTikTokなどに投稿される動画での利用が多く見られることが挙げられます。ゲーム内や教育機関での使用例も増えており、テレビ番組やイベントでの利用ケースも顕著です。
フリーBGMデータベースの意義
フリーBGM協会は、利用者が直面する「規則の不安定さ」や「権利管理の不透明さ」、さらに「問い合わせ先が分からない」といった課題を解決するために、「フリーBGMデータベース」を開発しました。このデータベースでは、曲調や楽器、利用条件を含む21,000曲の検索や試聴が可能であり、特に業務利用者向けに無償提供が開始されています。
データベースは2024年7月に開催された「第15回コンテンツ東京 映像・CG製作展」で正式に発表され、その後2024年11月からは一般利用者にも開放され、登録数は急増しています。これにより多くの利用者が安心してフリーBGMを探し、利用できる環境が整いつつあります。
高校生クリエイターへのプロモーション
さらに、フリーBGM協会は高校生向けのプロモーション活動を強化しています。特に、YouTubeやTikTokを使った動画投稿が増える中で、フリーBGMの利用促進や利用規約の理解を深める取り組みを行っています。「第7回YouTube甲子園」への協賛や、優れたフリーBGMを使用した公募作品に対する「フリーBGMアワード」の新設などがその一環です。この結果、宇都宮海星学園の動画作品が金賞を受賞しました。
安全で安心な音楽利用環境の構築へ
フリーBGM協会は、「利用者と作曲家双方が安心して制作・利用できる環境」を目指し、今後も教育機関に対する啓発活動や企業向けの課題解決に向けた活動を続けていく意向です。また、音楽を楽しむ新たな試聴体験の提供にも取り組んでいます。
教育機関や企業と協力しながら、音楽制作の場をより良くしていくフリーBGM協会。これからの展開に注目です。
フリーBGM協会について
一般社団法人フリーBGM協会は、音楽を安心して制作・利用できる環境を整えるための団体です。活動内容には、フリーBGMやフリーBGM作曲家に関する情報の収集・発信、教育機関への情報提供などが含まれています。公式ウェブサイトやSNSでの情報発信も行っており、音楽に関心のある方々に幅広くアピールしています。
フリーBGM協会公式ノートはこちら
フリーBGM協会公式サイト
公式Twitter