新しい命を吹き込むベネクスのリカバリーウェア
株式会社ベネクスは、2023年11月に実施した『RECYCLE ACTION(リサイクルアクション)』にて、お客様から寄せられた使用済みリカバリーウェアをおよそ175kg、341枚回収しました。この取り組みは、ただの廃棄を回避するだけでなく、機能性素材の特性を活かしてクッションへと再生させるという新しい形のサステナブルなものづくりです。
リカバリーウェアの歴史と心意気
ベネクスでは「リカバリー市場の創造」と「すべての人を元気にする」というビジョンのもと、多様な商品の開発や地域社会との連携活動にも力を入れています。リカバリーウェア自体も、その歴史は長く、なんと15年前にさかのぼります。その長い年月の中で、多くの顧客から支持されてきたベネクスの製品は、また新たな役割を担うことになりました。
画期的な技術で仕上げたクッション
この新しいプロジェクトで重要なのは、ベネクスのリカバリーウェアに使われている「PHT繊維」です。これは独自技術でナノプラチナを練り込んだ高機能素材であり、洗濯を繰り返してもその効果は長持ちします。この特性を活かし、回収したリカバリーウェアを「PHTリサイクルクッション」として再生。アスリートや地域の支援団体に寄付されることが決まっています。
計画的な寄付先と目的
回収されたリカバリーウェアは、以下の支援先へと届けられます。
- - JAPAN BASE:日本ラグビーの強化拠点
- - Fun Place 39:障害のある方とスポーツを楽しむ団体
- - Athletic Club ハートフル:厚木市の療育サービス
- - マナーニ:犬とのふれあいを学ぶ団体
これらの団体の支援を通じて、アスリートや活動する子供たちが新たな力を得ることを目指しています。集まったウェアがこうして新しい「休養」の形として生まれ変わるのは、実に喜ばしいことです。
サステナビリティへの取り組み
ベネクスは、リカバリーウェアの回収と再生を通じて、環境への配慮も強化しています。これにより、ファッションのサステナビリティはもちろん、地域社会への還元も図ることができるのです。2024年2月からも同様の取り組みが続く予定で、参加者には特典も用意されています。これからもサステナブルで意義のある活動を続けることで、ベネクスはより多くの人々に希望を届けることを目指しています。
未来に向けた展望
今年で創業20年を迎えるベネクスは、休養に対する意識を社会に根付かせるため努力を続けてきました。リカバリーウェアを通して、健康的な生活を支えるその技術と姿勢は、今後も多くの人々に幸せをもたらすでしょう。私たちもこの取り組みに積極的に関わり、持続可能な未来を共に形作ることができるでしょう。
ベネクスのリカバリーウェア再生プロジェクトは、まさに新たな時代の始まりを告げるものであり、今後の展開から目が離せません。私たちもこの活動に注目し、共に健康で持続可能な社会を築いていきましょう。