福岡県宗像市から新たな甘味「むなかた開運 飴」が登場!
福岡県の宗像市で、海にまつわる美しい民話をテーマにしたオリジナル飴「むなかた開運 飴」が販売されることが発表されました。販売開始は2025年4月29日から。これは一般社団法人日本昔ばなし協会と日本財団が一体となって進める「海ノ民話のまちプロジェクト」の一環として、地元の伝統を守りながら新たな魅力を創造する試みです。
地元の魅力を詰め込んだ飴!
「むなかた開運 飴」は、宗像市に伝わる民話「宗像三女神と沖ノ島」をモチーフにしたアニメデザインのパッケージに収められています。中には4種類の飴が、各4個ずつ入っており、それぞれに宗像産の食材を使用した特別なレシピが施されています。使用されている主な地元の食材には、宗像産の大豆、わかめ、いちご、甘夏が含まれており、地域の恵みを最大限に活かした味わいを提供します。
こうした地元食材を使用することによって、単なるお菓子ではなく、宗像市の文化と歴史を体感できる貴重な商品となっています。まさに「むなかた開運 飴」は、舌だけでなく心も潤す一品です。地域の特産品を手軽に楽しむことができる機会が提供されるのは、観光客や地元民にとっても嬉しいニュースです。
販売場所と価格は?
この特別な飴は、宗像市内の複数の場所で購入可能です。具体的には、海の道むなかた館や道の駅むなかた、また街道の駅赤馬館などで取り扱いがあります。販売価格は680円(税込)。地域の新たな魅力を存分に引き出した商品がこの価格で手に入るのは、間違いなくお得ですね!
海の民話を次世代へ!
「海ノ民話のまちプロジェクト」では、海の大切さとその美しさを次世代に伝えるために、地域の物語をアニメーションとして表現する活動が行われています。これにより、子供たちは親しみやすい形で民話やその教訓に触れることができます。「むなかた開運 飴」を楽しみながら、地域の豊かな文化や伝統を学ぶいい機会となるでしょう。
販売元の企業は?
製造は創業約70年を誇る株式会社磯屋食品が担当しています。彼らは昔ながらの製法を大切にしながら、地域の良さを生かした商品を提供しています。詳細については彼らの公式サイトでも確認できますので、ぜひチェックしてみてください。
公式サイト:
磯屋食品
未来を守る海のために
また、このプロジェクトは日本財団「海と日本プロジェクト」の一環でもあります。このプロジェクトは、環境問題や海の美しさを意識しながら、次世代に美しい海を引き継いでいく活動です。「むなかた開運 飴」を通じて、そんな社会的な意義や背景にも目を向けていただければと思います。
公式サイト:
海と日本プロジェクト
この機会に、宗像市の美味しい飴を味わいながら、地域の文化や未来への思いを感じてみてはいかがでしょうか。体験することで、あなたの日常に新たな発見と楽しさが加わることでしょう。