2500年前の味、祝う「はなまつり」。特別なカレーが登場!
2025年4月5日(土)、東京都中央区の築地本願寺で行われる「はなまつり」のイベントでは、特別なカレーが数量限定で提供されます。その名も『お釈迦様が食べたかもしれないカレー』。これは、お釈迦様が生きた約2500年前の北インド・ネパールの食文化を再現したもので、仏教と食の深い関わりを感じることができるメニューです。
2500年前の食文化に触れる
仏教の教えは、食文化とも深く結びついています。お釈迦様が生きていた当時、存在したスパイスや穀物を用いることで、今では忘れられがちな古代の味を再現する試みが始まりました。『お釈迦様が食べたかもしれないカレー製作委員会』は、アーユルヴェーダの文献やネパール密教の研究を基にして、当時の食材選びを徹底的に行いました。
これは味を知るだけでなく、食文化の背景を理解する貴重な機会です。
当時の食材を使用した再現料理
今回のカレーには、一般的に知られている唐辛子やトマト、さらにはターメリック(ウコン)も使用されていません。代わりに、ロングペッパーや黒胡椒、生姜によって辛味を調整し、シンプルでありながら深い味わいを実現しています。さらに、にんにくや肉も使用することで、当時の人々が愛した多様な食のスタイルを体現しています。仏教教団の精神とともに、味に挑戦する姿勢が込められています。
カレーとともに味わいたい、歴史ある乳粥
プレートには、優しい甘さが特徴の「乳粥(ライスキール)」も盛り込まれています。この乳粥は、お釈迦様が悟りを開く前に、村の娘スジャータに捧げられたとされています。その歴史を感じつつ、現代に蘇った逸品を味わうことができます。
健康にも嬉しい、特別なドリンク
更に、注目すべきは希少な「ラカドンターメリック」を使用したターメリックラテです。これは、健康への様々な効果が期待されるスパイスで、特にアンチエイジングや抗炎症作用があるとされています。飲むことで、心身ともにリフレッシュできる一杯を体験できます。
メニュー内容
- - 『お釈迦様が食べたかもしれないカレー』プレート 1,500円(税込)
- 2500年前の味を再現した椎茸チキンカレー
- 手作りのチャパティ
- 辛くない野菜のスパイス炒め(サブジ)
- スジャータがお釈迦様を救ったかもしれない乳粥(ライスキール)
- 古代の知恵を感じられる、心身をリフレッシュする一杯
参加方法とアクセス
この特別なカレーを楽しむためには、ぜひ築地本願寺に訪れてみてください。古代インドの文化とお釈迦様の教えを感じながら、素晴らしい味の体験をお楽しみいただけることでしょう。
【開催概要】
- - 開催日時:2025年4月5日(土)10:00〜16:00
- - 会場:築地本願寺 境内
- - 詳細:公式サイトで確認してください。
この機会に、2500年前の味を体験し、仏教の教えを再確認してみませんか。皆様のご来場をお待ちしております。