日本の伝統工芸の魅力が詰まったスズ竹製品
日本の台所文化を支えてきた伝統的な竹細工が、120年に一度咲くスズ竹を使用して新たに生まれました。スズ竹は、そのしなやかさと強度、美しい艶感で知られ、特に料理や食卓に結びつく製品に多く使われています。これらの竹製品を制作するのは、創業1894年の竹専門店、虎斑竹の竹虎です。自然素材としての特性を活かし、機能性と美しさを兼ね備えた「スズ竹茶碗籠」と「スズ竹野菜籠」をご紹介します。
スズ竹茶碗籠の特徴
スズ竹茶碗籠は、長年日本の台所で愛用されてきた水切り籠としての役割を持ちます。洗った茶碗や器を自然乾燥するのに最適で、底の編み込み部分から水がスムーズに流れ出します。さらに、台所での使用を考慮し、高さのある足がしっかりと取り付けられています。約1~2人分の食器が収納可能なので、実用性も抜群です。洗練されたデザインは、どんなインテリアにも合い、美しさが際立ちます。
スズ竹野菜籠の魅力
続いてご紹介するのは、スズ竹野菜籠(野菜ストッカー)です。この竹籠は、ジャガイモや玉ねぎ、にんじんなど、常温保存ができる根菜類を保管するのに最適です。編み目の間から自然に空気が通るため、湿気がこもらず、食材が傷みにくい仕組みになっています。また、軽量で扱いやすく、アイデア次第でさまざまな雑貨のディスプレイにもぴったりです。
使い込むほどに愛着が湧く
どちらのアイテムも、年月が経つにつれて色合いが深まり、使い込むほどに味わいが増していきます。自然の素材感を感じながら、永く愛用できる竹製品は、環境に配慮した暮らしを大切にする方々にもおすすめです。私たちの日常に自然の温もりを加える素敵なアイテムとして、ぜひ一度お試しいただきたいものです。
購入のチャンス
この魅力的なスズ竹製品は、2025年6月23日より再販売されます。スズ竹茶碗籠は価格7,920円(税込)、スズ竹野菜籠は8,140円(税込)で手に入れることができます。ぜひ、虎斑竹専門店 竹虎の公式ウェブサイトをご覧いただき、自然素材の心地よさを体験してみてください。
スズ竹茶碗籠 |
スズ竹野菜籠
また、120年に一度のスズ竹大開花に関する動画もぜひご覧ください。この機会に、スズ竹の魅力を感じてみてはいかがでしょうか。