役替わり朗読劇『5years after』-ver.13- の魅力に迫る
2025年2月11日、東京・赤坂レッドシアターで開幕した役替わり朗読劇『5years after』-ver.13-。今回で13度目の上演となるこの作品は、作・演出を手掛ける堤泰之が描く、人生のドラマを描いたヒューマンストーリーです。
本作の特徴は、約60役を3人の役者が演じるということ。前半に登場するのは高田翔、結城伽寿也、本間一稀の3人で、彼らはそれぞれ20歳、25歳、30歳の主人公・水川啓人を演じ分けます。2月11日の初日公演では、高田が20歳の啓人、結城が25歳の啓人、本間が30歳の啓人を担当。
様々な視点で描かれる啓人の成長
啓人は、ミュージシャンになる夢を持ちながら、大学生として成長していく姿が描かれています。年齢ごとに異なる役者が演じることで、それぞれの声に乗せられた啓人の経験が聞く者の心に深く刻まれていくのです。
例えば、高田が演じる20歳の啓人は、自身の進路に悩むリアルな大学生を思わせる柔らかな印象。一方で、結城の25歳の啓人はより活力に満ちており、役者の声質の違いが見事にキャラクターの成長を示します。
本間による30歳の啓人は、運命に振り回されながらも自分の人生を楽しむ姿を見せてくれました。全ての公演を通して、観客は彼らの演技を通じて、啓人の人生がどのように変化していったのかを感じることができました。
ルールを超えたライブ感
本作には「台本から目を離さない」「椅子から立たない」というユニークなルールがあり、役者たちはこれを守りながら、時に大胆に椅子の上で身体を動かし、瞬時に60人物に切り替えながら演じていきます。この制限が逆に創造力を働かせ、観客に新たな楽しみを提供するのです。
3人はそれぞれに違ったキャラクターを個性的に演じ、観客は彼らのテンポ良い演技に引き込まれます。特に啓人の彼女のキャラ付けをしたシーンでは、会場が笑いに包まれる瞬間がありました。
アフタートークでの素顔に触れる
今回の公演後にはアフタートーク『3actors talk』が行われ、役者たちの舞台裏や心境についてのエピソードが披露されました。初共演となる高田、結城、本間が和気あいあいと話す姿に、観客は魅了されました。高田が緊張して噛んだことを振り返る場面では、他の2人も笑いを交えながらその瞬間を振り返り、舞台上だけでなく、素の部分でも息の合ったやりとりを見せました。
また、それぞれの役作りについても興味深い秘話が語られ、特に高田の「オタク風の社長」や「若いバーテンダー」といったキャラクターの創作秘話は観客の笑いを誘いました。
人生そのものを楽しむ教え
『5years after』では、人生が思い通りにはいかないものの、どんな瞬間も楽しんで進むことが大切だというメッセージが伝えられます。作中のセリフ「enjoy your life!」が響き渡る中、観客は公演後に自らの人生を振り返るきっかけを得ることができました。
今後4月から始まる新生活を前に、この作品が「enjoy your life!」を考える良いきっかけになることでしょう。
公演概要
役替わり朗読劇『5years after』-ver.13-は、赤坂レッドシアターにて2025年2月11日から16日まで上演されます。前半チームと後半チームはそれぞれ6回の公演が予定されており、同じ配役の組み合わせでの上演はありません。新たな感動とともに数回の公演が楽しめる、この一度限りの朗読劇をぜひ体感してみてください。