シャトージュン銀賞受賞
2025-06-20 18:04:23

シャトージュン、Decanterワインコンテストで名誉の銀賞獲得!日本の誇る赤ワインの魅力とは

シャトージュン、国際ワインコンテストでの栄耀



日本のワイン業界に嬉しいニュースが舞い込みました。シャトージュンが、名高い国際ワインコンテストである「Decanter World Wine Awards 2025」において、逸品の赤ワイン「ROUGE2023」で銀賞を獲得したのです。この受賞は、株式会社ジュンの直営ワイナリーであるシャトージュンが持つ高い品質と独自性を証明するものとなりました。

偉大な国際ワインコンテスト


Decanter World Wine Awards(DWWA)は、イギリスの権威あるワイン専門誌「Decanter」が主催しています。このコンテストは、世界でも最大規模を誇るワインコンクールの一つであり、受賞することはワインの品質や魅力が国際的に認められることを意味します。シャトージュンは今回、International Wine Challenge 2025でも奨励賞を受賞しており、2つの巨大な大会でW受賞を果たしました。

日本固有のブドウ品種「富士の夢」


「ROUGE2023」は、日本の特産であるブドウ品種「富士の夢」を使用しており、これはメルロとの交配により誕生したものです。DWWAに初めてエントリーし、この品種を生かしたワインが受賞したのはシャトージュンが初めてです。このことは、国際的に日本ワインの認知度を高める素晴らしいきっかけになることでしょう。

日本から世界へ


シャトージュンの「ROUGE2023」は、国際的な注目が集まる日本ワインのさらなる可能性を象徴しています。特に「富士の夢」という品種は、あたかも日本を代表する名のように感じられます。フルボディで洗練された味わいは、まさに日本の誇りです。

味わいの特徴


味わいについてのノートを覗いてみましょう。「ROUGE2023」は、杉を思わせる香りに、豊かな夏の果実やチェリー、プラム、スパイシーな香りが調和しています。クリーミーで滑らかな口当たりと、上品なタンニンも特徴的です。また、赤い色調と高い糖度は、山ぶどうからの影響を受けているようです。このワインは既に飲む時間としても申し分なく、3年〜5年後にはさらに深みを増すと期待されています。赤身のローストビーフや鴨肉、ジンギスカンといった料理との相性も抜群です。

シャトージュンの魅力


シャトージュンは1979年に設立され、山梨県甲州市勝沼町という、日本のワインの中心地に位置しています。こちらのワイナリーは、自社畑や契約農家から仕入れたブドウから、芳醇で味わい深いワインを生産しており、過去には多くの国産ワインコンクールで栄誉を獲得しています。特に、看板ワインである甲州は、2019年のG20大阪サミットで首脳夕食会において白ワインの代表として選ばれるなど、その品質は折り紙付きです。

まとめ


シャトージュンの「ROUGE2023」は、ただのワインではなく、日本の文化と風土が生み出した特別な一瓶です。この銀賞受賞を契機に、さらに多くの人々に日本ワインの魅力が伝わることを願っています。心を込めて作られたこのワインを、是非一度お試しください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: シャトージュン 富士の夢 ROUGE2023

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。