キリンホールディングス、環境分野で7年連続の最高評価を獲得!
環境への取り組みが評価されるキリンホールディングス
キリンホールディングス株式会社は、国際的な環境非営利団体CDPから「サプライヤーエンゲージメント評価」で最高評価の「サプライヤー・エンゲージメント・リーダー」に7年連続で選ばれました。さらに2024年度には「水セキュリティ」と「気候変動」の分野でも最高評価の「Aリスト」に選出され、これで3部門での受賞となります。この評価は、サステナビリティへの真摯な取り組みが認められた結果と言えるでしょう。
CDPによる評価基準とその意義
CDPの「サプライヤーエンゲージメント評価」では、企業の気候変動への対策を「ガバナンス」「目標」「スコープ3排出量」「バリューチェーンエンゲージメント」の4つの分野から評価しています。これにより、各企業の取り組みがどの程度実効性を持つかが評価され、特に優れた活動を行っている企業が選出されるのです。キリンホールディングスが7年連続での最高評価を受けたことは、その信頼性を裏付けるものです。
環境ビジョン2050の実現に向けて
キリングループは、2020年2月に策定した「キリングループ環境ビジョン2050」を基に、2050年までにバリューチェーン全体のGHG(温室効果ガス)排出量をネットゼロにするという高い目標を掲げています。この目標は、「持続可能な社会の実現」だけでなく、「未来の世代への責任」でもあるとキリンは捉えているのです。
2020年11月には、再生可能エネルギー100%の使用を目指す国際的なイニシアティブである「RE100」に加盟しました。さらに、2022年には食品企業として世界で初めてSBTネットゼロの認定を受けるなど、先駆的な取り組みを進めています。
サプライチェーンと連携した環境プログラムの開始
2024年4月からは、GHG Scope3排出量の削減に向けて、「キリンサプライチェーン環境プログラム」を開始します。このプログラムは、参加するサプライヤーと協働して取り組みを進めるもので、継続的に改善を図れば、結果として大きな環境への貢献が期待されます。
自然資本の持続的利用に向けた挑戦
また、キリンは気候変動によって最も影響を受ける自然資本の持続可能な利用を進める方針を掲げています。具体的には、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の「LEAPアプローチ」を試行的に開示し、農産物への依存とその影響を明らかにすることで、持続可能な農業の実現に貢献します。
さらに、2024年12月には、レインフォレスト・アライアンスと共同で開発を進めていた「リジェネラティブ・ティー・スコアカード」の運用を開始し、環境再生型農業への移行を促進していきます。
環境課題への統合的なアプローチ
キリングループは今後も、複雑に絡み合う環境課題(生物資源、水資源、容器包装、気候変動)に対して統合的に取り組む姿勢を崩しません。これは、豊かな地球の恵みを将来にわたって享受し、それを次世代へと引き継いでいくための重要なステップなのです。
キリンホールディングスの企業活動は、単に売上を追求するだけでなく、社会全体にとっての「ポジティブインパクト」を意識して取り組んでいます。持続可能な未来を目指すその姿勢は、特に私たち女性消費者にとっても大きなインパクトを持つことでしょう。