STU48による朗読劇『炎夏の花』が伝える平和のメッセージ
2025年7月18日、広島のエディオン紙屋町ホールにおいて、STU48主催のオリジナル朗読劇『炎夏の花』が開催されました。本公演は、被爆80年の節目に平和への願いを伝えることを目的に企画されたもので、出演者には尾崎世里花、信濃宙花、高雄さやか、原田清花の4名が名を連ねました。
朗読劇の内容と構成
物語は、修学旅行で広島を訪れた女子高校生・そら(信濃)と、その友人・せり(尾崎)が、原爆によって命を奪われた少女たち・さえ(高雄)ときよ(原田)との出会いを通じて“平和”の重要性を学ぶというものです。劇中では、原爆ドームがかつては「産業奨励館」として多くの人に親しまれ、そして一瞬で奪われた日常について触れられています。
高校生たちが歴史的な事実に触れ、次第にその重みを理解していく様子は、現代の観客に深い考察を促します。また、原爆投下後の悲劇的な情景は、言葉と声のみで描かれ、観客の想像力や感情を強く揺さぶる演出が施されています。
感情に訴えるセリフの数々
物語のクライマックスでは、戦争を生きた少女たちが「ここは世界で初めて原子爆弾が落とされた場所だけど、私たちの普通の生活があったことを知ってほしい」と語る場面があり、観客に強烈なメッセージを送ります。この切実な叫びは、私たちが歴史を忘れずに、命の大切さを再確認するきっかけとなるでしょう。
メンバーたちの想い
終演後、キャストの各メンバーは、作品を通じての思いや平和への願いを語りました。高雄さやかは、被爆80年の節目にこの作品を上演できたことの感慨を述べ、「平和文化アンバサダーとして、今後もその大切さを伝え続けたいと強く感じた」と語りました。
信濃宙花は、現代の女子高校生を演じる中で、「命の尊さや平和の日々に感謝しなければならないと感じた」と共感を示しました。
長崎出身の尾崎世里花は、「この作品が皆さんの心に届き、平和について考えるきっかけになれば嬉しいです」と想いを語り、原田清花は「被爆から80年経った今、過去の記憶が如何に大切かを考え続けていきたい」と力強く述べました。
次世代へのメッセージ
『炎夏の花』を通じて、メンバーたちは命や平和について真摯に向き合い、過去の記憶を次世代に伝えることの重要性を観客に訴えかけました。また、今回の公演の収益の一部は、広島の支援活動に寄付される予定です。このような活動が、今を生きる私たち一人一人に何を教えているのか、考えさせられる内容となっています。
今後、この朗読劇は2025年7月25日に東京・池袋のSTU48東京劇場で再演される予定です。広島の地から始まった平和のメッセージが、さらに多くの人々の心に届くことを願っています。