大阪・関西万博「スペシャル和栗茶事」開催のお知らせ
2025年の大阪・関西万博において、特別な「和栗茶事」が開催されます。このイベントは、和栗を通じて日本の伝統文化を世界に広めることを目的としており、期間は2025年7月2日から7月6日までの5日間にわたります。主催は一般社団法人和栗協議会、有限会社春華堂、株式会社TeaRoomです。イベントの開催場所は大阪・関西万博EXPOメッセ(WASSE)内の「和栗茶事」ブースです。
ウェブサイトでの詳細
公式ウェブサイト(
shunkado.co.jp/tea/)では、茶事の詳細なスケジュールや内容が紹介されています。全10セッションが予定されており、日本各地の名産を味わいながら、和栗と日本茶を楽しむひとときを提供します。
ローランドによる特別セッション
特に注目すべきは、ローランド株式会社の代表取締役社長CEOである蓑輪雅弘氏が正客を務めるセッションです。彼がホストを務める「命を鳴らす―音楽と土から考える人間」というテーマのイベントは、2025年7月4日(金)午後1時から午後2時15分まで開催されます。
このセッションでは、仲谷善雄氏(学校法人立命館 総長)、須田万勢氏(諏訪中央病院 統括院長補佐)、西村やす子氏(株式会社CREA FARM 代表取締役)、朝倉行宣氏(浄土真宗本願寺派 照恩寺 住職)、宮武正之氏(TRiECHOES)といった多彩なゲストが参加し、土地と音楽の深い関わりについて語り合います。
日本文化の大切さ
蓑輪社長は、「土を耕し作物を育てること、心に響く音を奏でることは、人間の営みにおいて最も根源的な要素である」と強調しています。地域の食文化や農業、そして音楽がどのように結びついているのかを探求する場となることが期待されています。そのために、和栗協議会が取り組んでいる持続可能な産業の発展や地域の魅力を発信する活動に大いに刺激を受けていると語っています。
和栗協議会について
このイベントが実現する背景には、和栗協議会の設立があります。和栗協議会は、静岡県掛川の貴重な和栗を守り、地域の持続的な発展を目指すために様々なプロジェクトを進めてきました。農業の後継者不足や高齢化といった課題に対処するため、地域内外の企業や団体と連携し、和栗を世界中に広める「WAGURI」ブランドを確立しようと奮闘しています。
日本の文化と未来を考える
「スペシャル和栗茶事」は、日本の伝統的な茶の湯文化と和栗を融合させた形式で進行され、特別な「茶事」のスタイルで行われるため、一般の方々への参加はできませんが、会場内の「和栗協議会」ブースでは、一般の方が日本各地の名産を楽しむことができます。このイベントは、日本の美と精神性を世界に伝える意義を持っていますと、和栗協議会は述べています。
企業の枠を超えた異業種の連携や、音楽と農業の交差点で新たな価値を創造する試みとして、大きな注目を集めています。2025年、大阪・関西万博での「スペシャル和栗茶事」をお見逃しなく!