ベトナムでの試験栽培が始まる!
株式会社HOLUS(ホルス)が株式会社ホーブと手を組み、ベトナムでの四季成り性いちご「ペチカほのか」の試験栽培に向けた契約を結びました。この契約により、HIRUSは北海道のホーブが開発した品種の栽培を進め、美味しいいちごを生産するための環境を確認することになります。
「ペチカほのか」とは
「ペチカほのか」は、ホーブが開発した独自のいちご品種で、特にその食味が高く評価されています。2019年にはベトナムでの品種登録も済ませており、早速その栽培評価に取り組むことになりました。この品種は、甘みや香りが豊かで、シャキっとした食感が特徴で、多くの消費者から支持を受けています。
持続可能な農業の実現
HOLUSは“畑で考え、畑で作る”という理念の下、日本農業の知恵や技術をベトナムに広める活動を続けています。現地の農家たちに10年以上にわたる技術指導を行い、持続可能な農業を目指しているのです。今回の試験栽培もその一環であり、日本の農業技術を通じて「Made by JAPAN」の品質を世界に届ける重要なステップとされています。
日本品質のいちごを世界へ
このプロジェクトは、実際にベトナム国内での栽培適性を見極めることも目的としており、ベトナムには一年を通じて栽培に適した気候が揃っています。HOLUSのベトナム法人、AGRIEX(アグリエックス)の圃場で行われるため、地域の特性を活かしたいちご生産が期待されています。
阿部秀昭代表の見解
HOLUSの阿部代表は「ホーブ様の高品質ないちご品種をベトナムで評価することにより、新たな市場の開拓につなげたい」と語っています。また、持続可能な農業の実現に向けて食の安全性を保ちながら社会的にも意義のある事業を展開したいと強調しました。
ベトナムでの取り組み
HOLUSは、単にいちごを栽培するにと留まらず、地域の生産者の生活や地位向上を目指した支援も行っています。教育活動を通じて、食に関する知識を子供たちに提供しており、持続可能な農業を実現するために他の農家とも連携しているのです。
今後の展望
「ペチカほのか」の試験栽培は、HOLUSとAGRIEXが今後も農作物の研究・開発に取り組んでいくための大きな一歩です。HOLUSは、農家とともに高品質な作物を生産し、消費者に安全で美味しい農産物を提供し続けることを目指しています。
HOLUSの持つ理念やビジョンは、今後の日本の農業の可能性を示しているとも言えます。今後も、その活動に注目していきたいですね。