落語対決イベント
2025-04-22 08:08:19

AIと人間の落語、どちらが笑いを生むのか?特別イベント開催

AIと人間の落語、どちらが面白いのか?



2025年5月9日、大阪肥後橋でユニークなイベント「シンギュラリティ寄席」が開催されます。このイベントでは、「AIが書いた落語」と「人間の落語作家が書いた落語」が対決し、どちらがより面白いのかを観客のリアクションで競います。

AI技術の発展により、創作の世界が劇的に変化しています。その中で、落語という日本の伝統芸能がAIと人間の共演を果たすシーンは必見です。このイベントを主催する「広報のがっこう」では、落語作家の今井ようじが台本を提供し、それをAIに学習させるという手法が取られます。

続いて、同じテーマ「人間」「機械」「学校」に基づいて、人間の作家とAIが共に落語台本を執筆。プロの落語家である桂福丸さんと月亭天使さんが、それぞれの台本を朗読します。そして、観客はどちらの落語が面白かったかを評価します。

イベント詳細


  • - 日時: 2025年5月9日(金) 開場19:00/開演19:30
  • - 会場: HOURZ ROOM(大阪市西区江戸堀1-4-2 NIPPO肥後橋中央ビル2F)
  • - チケット: 会場2750円(ドリンク代別)、配信チケット1500円(オンライン参加)

朗読の後には、出演者全員による座談会が行われます。AIと人間の「落語のつくり方」「笑いの違い」について、実際に体験した朗読をもとに、深い議論が繰り広げられます。この対談では、AIと人間がどのように異なる笑いを生み出すのか、技術革新がもたらす可能性についての洞察が得られるでしょう。

今回のプロジェクトを率いるのは、京都大学と同志社大学の学生が立ち上げたスタートアップ「株式会社STARUP」の高田尚氏です。彼はエンタメ分野でのAIの可能性を探求し、イベントを通じて多くの人々に新しい笑いの形を紹介しようとしています。

伝統的な落語と最先端のAI技術が交わるこの特別な寄席。ぜひ、多くの方々に参加していただき、新感覚の笑いを体験してみてください。そして、AIと人間の未来の笑いの形を、一緒に考えてみましょう。



参加方法: 公式サイトにてチケット購入が可能です。詳細や申し込みについては以下のリンクをご覧ください。

お問い合わせ
*: 合同会社オフィスPLAYワーク 水谷暢宏
Eメール: mizutani.nobuhiro1@gmail.com
電話: 090-3055-3749

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。初めてのAI落語に、あなたも触れてみてはいかがでしょうか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: AI落語 桂福丸 月亭天使

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。