伝統芸能の安全講習
2025-02-17 10:57:12

伝統芸能従事者のための初の安全講習が開催決定!

伝統芸能従事者のための初の安全講習が開催決定!



伝統芸能は、日本の文化を支える重要な存在ですが、近年その現場では高齢化や担い手不足、舞台数の減少といった問題に直面しています。
これに伴い、現場での事故やけがのリスクが高まっており、深刻な危機感が蔓延しています。そのような中、株式会社生活と舞踊が2025年2月28日に開催する「伝統芸能従事者のための安全講習」は、こうした状況を改善するための重要なステップとなるでしょう。

安全講習の背景とは?



現在、伝統芸能の現場では、大道具や照明、高座などの重い設備や高い舞台が存在します。これらに囲まれた環境では、事故やけがが常に隣り合わせです。特に高齢化が進む中で、若い世代の重要な学びの場が減少し、安全対策を経験から学ぶ機会が著しく減少しています。このような背景から、従事者の安全保障が急務となっています。

講習の詳細と内容



本講習は「大切な人とあなたを守る伝統芸能従事者のための安全講習」というテーマで開催されます。参加者は、以下のような重要な内容を学ぶことができます:

  • - 現場のリスクと事故例:舞台や稽古場に潜む具体的なリスクや事故の実例。
  • - 安全衛生に関する法律:公演主催者が知っておくべき法律やガイドライン。
  • - 労災保険について:芸能従事者が加入できる労災保険の制度とその利用法。
  • - 他業界の先行事例:演劇や映画界における安全衛生への取り組み事例。

講習は、18:30から20:30までの時間帯で、会場は東京都新宿区のTIME SHARING 四谷9Aです。オンラインでの参加も可能なので、自宅からでも気軽に学ぶことができます。

参加者の声と期待



実施予定の講習に関して事前に行ったアンケートでは、従事者の現状が浮き彫りになりました。一部の回答として、「上下関係で自由な意見が言えないこと」や「急な事故に見舞われたこと」が挙がっています。また、師匠によるハラスメントといった深刻な質問もあり、これらの課題に対処する重要性が示されています。

講師陣の紹介



この講習には、著名な講師が登壇します。森崎めぐみさんは、日本芸能従事者協会代表理事として非常に活躍している俳優です。彼女は、芸能界における働き方改革の重要性を提唱し続けています。

また、産業医の弥富耕平さんは、労働安全衛生の専門家であり、労災保険の重要性を広める活動に力を入れています。彼らの知識と経験は、参加者にとって大きな財産となるでしょう。

まとめ



伝統芸能界における安全対策は、今後ますます重要なテーマとなっていくと考えられます。安全講習の実施は、その一環として重要な意義を持っています。事故のリスクを軽減し、安心して働ける環境を整えるために、ぜひこの講習に参加してみてはいかがでしょうか。詳細については、公式サイトや以下の連絡先を通じてお問い合わせください。

【お問い合わせ先】
株式会社生活と舞踊
電話:090-7482-2915
メール:admin@oreno-nihonbuyou.com
公式サイト:生活と舞踊


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 伝統芸能 安全講習 労災

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。