音の風景コンテスト
2025-04-01 15:06:51

レコチョク主催「音の風景を描く」絵画コンテスト2025の受賞作品発表

レコチョク主催「音の風景を描く」絵画コンテスト2025の受賞作品が決定!



2025年2月3日から3月21日まで、渋谷区の小中学生を対象に行われたレコチョク主催の「音の風景を描く」絵画コンテスト。その結果が発表され、多くの応募作品の中から21点が受賞作品に選ばれました。本コンテストはレコチョクが音楽を支える立場から、参加者たちに自由な発想で「音の風景」を描いてもらうことを目的としたものです。

受賞作品の概要



多彩な視点を持つ小中学生から寄せられた作品の中で、大賞を受賞したのは、小学生の部から「音もたようせい!」(渋谷区立神南小学校4年 下田晴さん)、中学生の部からは「ゴミが奏でる音楽」(渋谷区立広尾中学校3年 立野葵さん)です。

小学生の部 大賞
作品名:音もたようせい!
作品説明:下田さんは原宿駅の多様性を表現し、そこに生まれる音の風景を描きました。彼女は「様々な人々がいることで音も多様だ」と感じ、それを通じて一人一人の違いを認識し、表現しました。

中学生の部 大賞
作品名:ゴミが奏でる音楽
立野さんは、海に流れ着いたゴミが雨音を生み出す様子を描きました。この作品は、美しい音楽が意外な場所から生まれることを示唆し、環境についても考えさせられる深いメッセージがこもっています。

受賞作品の展示



受賞作品はすべて、レコチョクの公式ウェブサイトで見ることができ、さらに新しいオフィスのデジタルサイネージでも展示される予定です。小中学生が描く「音の風景」がどのように表現されているのか、一人一人の感性がどのように作品に反映されているのか、ぜひご覧ください。

審査員のコメント



株式会社レコチョクの代表取締役社長、板橋徹氏は「すべての作品から様々な音が聴こえ、子供たちの感性から大きなエネルギーを感じた」と語り、選出された作品について、特に「音」を感じさせる作品や絵が持つ力を称賛しました。また、「レコチョク賞」には、社員全体の投票も活用され、より多くの意見が反映された結果となりました。

参加者への感謝



今回のコンテストにおいて、選出されなかった作品も多くありましたが、どれも創造性あふれる印象的な作品が揃っていました。参加者には感謝の気持ちを伝えたいと述べています。音楽をテーマにした絵画を通じて、子供たちの豊かな発想を感じられる素晴らしい機会でした。

レコチョクについて



レコチョクは音楽市場の活性化を目指し、多様なデジタルソリューションを提供しています。音楽配信事業から権利者へのビジネス支援に至るまで、日本の音楽文化を多角的に支える活動を行っており、今回の絵画コンテストもその一環として位置づけられています。音楽とアートの融合を通じて、次世代に向けたメッセージを発信しているレコチョクのさらなる活動に期待が寄せられています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: レコチョク 音の風景 絵画コンテスト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。