大阪・関西万博での新たな取り組み「万博タベスケ」
2025年、夢洲で開催される大阪・関西万博において、食品ロス削減を目的としたサービス「万博タベスケ」が4月13日から運営を開始します。このサービスは、会場内で無料で利用できるフードシェアリングプラットフォームで、廃棄される危険のある食品をお得な価格で手に入れる手助けをします。ただし、商品の購入には代金が必要です。
食品ロス削減の必要性
「万博タベスケ」は、2021年から全国でフードシェアリングサービス「タベスケ」を提供してきた実績をもとに導入されました。このサービスを通じて、食品ロス削減だけでなく、 参加者のSDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた具体的な行動が促進されます。また、食品ロスの量を可視化することで、定量的な評価も可能になります。これにより、持続可能な環境への配慮も一層強化されるでしょう。
どのように利用する?
「万博タベスケ」の利用方法は非常に簡単です。ユーザーは以下のステップに従ってサービスを利用できます:
1.
ユーザーサイトにアクセス:指定のウェブサイトにアクセスします。
2.
ユーザー登録:自分の情報を登録します。
3.
商品を探す:画面上での一覧表示や検索機能を使って、購入したい商品を見つけます。
4.
購入予約:希望の商品を選んだら、受け取り時間を指定して予約をします。
5.
商品の受け取り:指定された時間に、店舗や出品場所に行き、商品を受け取ります。
万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」
大阪・関西万博は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、2030年までのSDGs達成を目指しています。自身が参加することで、社会全体の環境意識を高める一助となるでしょう。万博に訪れる皆さんにとっても、ただ楽しむだけでなく、持続可能な社会の構築に貢献できる機会となることを期待しています。
日本の食品ロスの現状
世界的に注目されている食品ロス問題は、日本でも深刻です。2019年には食品ロス削減の法律が施行され、2030年度までに食品ロスを2000年度比で半減する目標が掲げられました。しかし、2022年度の日本の食品ロス量は依然として472万トンに達し、その量は国連が支援する飢餓に苦しむ人々への提供量とほぼ同じです。食品ロスを減らすことは、温暖化対策にもつながる重要な課題です。
今後の展望
株式会社G-Placeは、「万博タベスケ」を通じて、全国の食品ロス削減への取り組みを加速していく考えです。未来の持続可能な社会を実現するため、自治体や大学との連携を深め、効果的なサービス展開を推進していきます。
「万博タベスケ」の詳細については、公式サイトやユーザーサイトをご覧ください。楽しみながら、社会に貢献できるこの機会をぜひ活用してください。