佃真、ミシュランと提携
2025-01-21 10:31:47

佃真がミシュランガイドイギリス・アイルランドと公式パートナー契約を締結

佃真が正式にミシュランガイドイギリス・アイルランドのパートナーに



佃真TSUKUSHIN、神戸に本社を置く高級真昆布と佃煮で知られる企業が、2025年2月10日にスコットランド・グラスゴーで行われるミシュランガイド授賞式において、公式パートナーとして名を連ねることが決まりました。この取り組みは、日本企業として初めてのことです。これにより、佃真はイギリスとアイルランドの料理界に対し、伝統的な日本の昆布の魅力を発信すると共に、革新的な料理の創作をサポートすることを目指しています。

新たな料理の可能性を広げる


スコットランドの授賞式では、北海道産の高品質な真昆布を用いた料理が披露され、料理業界の著名なシェフたちにその美味しさを届けます。また、日本の伝統的食品である佃煮もメニューに登場し、その魅力を国際舞台で広げていくのが狙いです。佃煮は、特に醤油の風味が染み込み、山椒や生姜などとの相乗効果でより一層魅力を増しています。

佃真は、この新たな機会を活かし、イギリス・アイルランドのシェフたちに昆布の可能性を探求してもらい、様々な料理スタイルへの適用を期待しています。佃煮を通じて、日本の食文化への理解が深まることも大いに期待されています。

佃真の歴史と伝統


佃真は、170年以上にわたる悠久の歴史を持つ企業です。創業者の小濱鈴子さんの家族は代々、大阪の昆布業界に貢献してきました。1960年に小濱真によって設立され、その後も子孫が引き継ぎ、品質へのこだわりを持ち続けています。現在、息子の小濱敬一氏が会社を引っ張り、グローバル化の潮流に乗りながら、日本の伝統的な食材の重要性を世界に発信し続けています。

環境に配慮した食材


佃真が取り扱う真昆布は、持続可能な食品であることが特徴です。昆布全体が食べられ、栄養を豊富に含む上、長期間保存できる点でも注目されています。水資源を消費することなく育成され、また、使用後も農業資源として活用されるため、環境への配慮がなされています。

真昆布の特長


「昆布の王様」と称される真昆布は、その厚くて広い葉が持つ風味と栄養価が特長です。特に北海道の南部で育つこの昆布は、豊かな冷たい海の水から栄養を吸収して成長します。エレガントな甘みと旨味は、他の食材を引き立てるだけでなく、料理全体に深みを与える存在です。

ミシュランガイドの影響


ミシュランガイドは、飲食業界での権威ある評価システムであり、今や世界中のレストランの質を測る基準となっています。佃真のパートナーシップは、ミシュランの洗練された基準を借りて更なる挑戦を行うことで、国際的な料理界における日本のプレゼンスを高める素晴らしい機会といえるでしょう。品質の高い食材とノウハウが融合し、料理の新たな可能性が見出されることを期待しています。

まとめ


佃真がミシュランガイドイギリス・アイルランドと公式パートナーになることで、日本の伝統的な味が世界に広がる新たな章が始まります。彼らの真昆布や佃煮が英国料理の新たなスタンダードとなる日も近いかもしれません。日本の食文化が国際的に評価されることを心から願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 佃真 ミシュランガイド 真昆布

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。