JAPAN FROZEN SUMMIT 2025
2025-04-25 11:24:56

冷凍ビジネスの未来を見据えたJAPAN FROZEN SUMMIT 2025開催レポート

冷凍ビジネスの未来を見据えた「JAPAN FROZEN SUMMIT 2025」



4月18日、東京都品川区のデイブレイク株式会社が主催する「JAPAN FROZEN SUMMIT 2025」が開催されました。本イベントは、冷凍ビジネスの成長と業界の発展を目的とし、全国から約150社・250名が集まりました。参加者の多くは食品加工業や飲食業の関係者で、冷凍技術への関心の高さが伺えます。

開催の意義と参加者の背景



「JAPAN FROZEN SUMMIT 2025」に参加した企業の業種は多岐にわたり、食品加工業は28%、飲食業が24%を占めていました。また、北海道から九州まで、全国各地からの参加が確認され、冷凍技術に対する期待感が高まっていました。このイベントは、最新の冷凍ビジネスに関する情報を共有し、参加者同士がネットワーキングを行う場としての役割を果たしました。

イベントの内容



イベントは大きく分けて三部構成になっており、まず第一部では海外の成功事例が紹介されました。アメリカからは、デイブレイクのニック・サカガミ氏が、アメリカ市場における日本食の現状と冷凍寿司輸出の可能性について報告しました。このセッションでは、冷凍技術と流通の実績が共有され、冷凍寿司がアメリカの日系大手スーパーマーケット「ミツワマーケットプレイス」での販売決定が発表され、会場は一気に盛り上がりました。

続いて、国内の事例紹介が行われました。スピーカーには冷凍技術を活用している企業の代表者たちが登壇し、その実績や取り組みを発表しました。特に、株式会社ダイエーの新たな取り組みである冷凍寿司の解凍販売の報告は、参加者から興味を引きつけました。

交流と実践的な提案



最後のセッションでは、グループ事例交換や試食・商談会が実施されました。ここでは、多様な業種の参加者が集まり、具体的な課題や成功事例をシェアし合う貴重な機会となりました。試食会では、17社から提供された冷凍食品が並び、参加者は高品質な商品の味を直接体験することができました。

参加者の声と今後の展望



イベント後のアンケート結果では、約96%が「参考になった」と回答し、参加者の満足度が非常に高いことが示されました。「他社との交流や新たなビジネスマッチングの可能性が得られた」といった声もあり、冷凍業界の現状を理解する上でも貴重な場となったようです。

デイブレイクとしては、このサミットを契機に、いくつかのビジネスマッチングが始まっているとのこと。今後は業界別・エリア別に特化したイベントを企画し、具体的な連携の機会を提供する計画があります。デイブレイクは特殊冷凍機を通じて、日本の冷凍食品市場のさらなる発展に貢献していく意向です。

デイブレイクの特殊冷凍機「アートロックフリーザー」



デイブレイクが提供する「アートロックフリーザー」は、独自開発の特殊冷凍機で、食品の品質を保持する技術が特徴です。急速かつ均一に凍結することで、食品の細胞を守りつつ、風味や食感を保つことができます。この技術の導入は全国で700社以上に達し、多くの食品事業者に支持されています。

まとめ



「JAPAN FROZEN SUMMIT 2025」は、冷凍ビジネスにおける連携や新たな可能性を示す有意義な機会となりました。デイブレイクの今後の動向に注目しながら、この分野の成長に期待が寄せられます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: デイブレイク ジャパンフローズンサミット 冷凍ビジネス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。