京の湯葉寿司弁当
2025-03-07 09:09:44

伝統と革新が融合した京の湯葉寿司弁当が登場!

京の老舗が紡ぐ伝統と革新



京都の伝統的な食文化を代表する二つの老舗店が手を組み、かつての湯葉寿司を現代に蘇らせました。老舗湯葉屋「京ゆば三田久」と、押し寿司の伝統を受け継ぐ「笹寿し伍十」が共同開発したこのユニークな復刻寿司弁当は、特別なシーズンに向けてのお楽しみにピッタリです。

復刻寿司弁当が持つ魅力



お弁当の提供開始は2025年3月11日。場所は京都市西大路七条に位置する「笹寿し伍十」です。このコラボレーションの背景には、両社の代表のこだわりと情熱が詰まっています。「京ゆば三田久」の三田竜太氏は、かつて寿司の食材として使われていた湯葉の歴史に着目し、その復刻の思いを温めていました。
一方、笹寿し伍十の女将岩本有希氏は、伝統を守りながらも、現代の需要に応じた新しい試みを加えたいと考えていました。二人の想いが重なり、このプロジェクトが実現したのです。

湯葉の持つ特別な味わい



独自の製法で手作りされる湯葉は、大豆から抽出される豊かな風味と、その滑らかな舌触りが特徴です。この湯葉を用いて作られた「湯葉大名巻」は、6貫1,050円(税込)、8貫1,400円(税込)で、約500gのボリューム満点です。

具材には無漂白の国産干瓢に加え、国産椎茸煮、きゅうり、焼き穴子、海老を使用。見た目にも美しい巻寿司です。旬の素材をふんだんに使用した「京の湯葉寿司弁当」は、1,600円(税込)で、2貫の湯葉大名巻と湯葉ちらし寿司が含まれています。このちらし寿司には、出汁の効いた湯葉の刻みが使用されており、まさに職人の技が光る逸品です。

観光客にも優しい味わい



この創作寿司弁当は、観光バスで京都を訪れる人々にも手軽に京料理を楽しめる点が魅力です。季節ごとの食材を使って作り出される料理は、訪れる人々にとって特別な思い出となることでしょう。

京都の食文化を未来へ



今後も「京ゆば三田久」と「笹寿し伍十」は、伝統と革新をテーマに展開していく予定です。皆さんもこの新たな試みを応援し、味わってみてはいかがでしょうか。この素晴らしいコラボレーションが、京都の食文化に新たな風を吹き込むことを期待しています。

【会社概要】
  • - 京ゆば三田久
- 創業1920年の老舗湯葉屋。
- 公式サイト:mitakyu.co.jp

  • - 笹寿し伍十
- 1976年創業、無添加にこだわったテイクアウト寿司が特徴。
- 公式サイト:sasazushigotou.com

さあ、この伝統と革新が織りなす美味しさを楽しんでみませんか?


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 京ゆば三田久 笹寿し伍十 湯葉寿司

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。