谷川俊太郎と合唱
2025-07-16 16:28:21

谷川俊太郎さんをしのぶ合唱プロジェクトがメセナ認定!心豊かな社会づくりへ

谷川俊太郎さんをしのぶ合唱プロジェクトがメセナに認定!



日本を代表する詩人・谷川俊太郎さんを称える新たな合唱プロジェクト「どこからか言葉が」が、公益社団法人企業メセナ協議会の「This is MECENAT」に認定されました。このプロジェクトは、谷川さんが亡くなった昨年11月に、その功績を讃える形でスタートしました。

プロジェクトの背景


「どこからか言葉が」は、谷川俊太郎さんの詩から生まれた合唱曲を全国で広げることを目的にしています。具体的には、朝日新聞で2016年からスタートした連載「どこからか言葉が」から選ばれた詩を元に、著名な作曲家たちがオリジナルの合唱曲を制作します。これらは、2026年3月22日に東京・文京シビックホールで行われるコンサートで、一堂に披露される予定です。

メセナ認定とその意義


「This is MECENAT」は、アートや文化活動を通じて、より良い社会を目指すメセナ活動を認定する制度です。この認定を受けることで、合唱プロジェクトの活動が持つ社会的な意義が一層強調され、参加者や関わる人々と共に、芸術文化の振興を促進することが期待されています。

合唱曲の作曲者たち


新たな合唱曲を手掛けるのは、混声合唱曲の新実徳英さんと信長貴富さん、男声合唱曲の木下牧子さん、女声合唱曲の瑞慶覧尚子さんと面川倫一さん、そして児童合唱曲の松本望さんです。彼らは2024年9月末までに作品を完成させ、来年のコンサートで初演されます。コンテンツには、谷川さんの長男である賢作さんによる詩の朗読も含まれ、文化的な追悼と未来への希望が詰まったプログラムになる見込みです。

コンサート情報


コンサートに関する詳細やチケット情報は、随時朝日新聞でお知らせされます。来場者が一緒に歌う企画も進行中で、参加者全員が谷川さんの合唱曲を楽しむ機会を提供する予定です。

谷川俊太郎さんのコンテンツ


朝日新聞社では、谷川俊太郎さんに関連するさまざまなコンテンツも提供しています。例えば、連載「谷川俊太郎どこからか言葉が」や「谷川俊太郎未来を生きる人たちへ」など、オンラインでも見ることができます。

まとめ


穏やかな心を育むための合唱プロジェクト「どこからか言葉が」が、谷川俊太郎さんの遺した文学と言葉の素晴らしさを次世代に伝える貴重な機会を提供します。アートを通じて心豊かな社会づくりを目指すこのプロジェクトに、多くの人々が参加し、共に楽しむことができることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 谷川俊太郎 合唱プロジェクト メセナ

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。