ビタミンCの新知見
2025-04-30 14:24:52

ビタミンCが肌の細胞増殖を促進する新しいメカニズムとは?

ビタミンCの新たな可能性



近年、ロート製薬株式会社による研究が、皮膚の健康に関する重要な知見をもたらしました。この研究では、ビタミンC(L-アスコルビン酸)が肌の細胞群で重要な役割を果たすメカニズムが新たに明らかにされました。特に注目すべきは、ビタミンCが表皮の細胞増殖を促進し、その結果として表皮の厚みを増加させるという点です。

研究の概要



この研究は、東京都健康長寿医療センター研究所と北陸大学薬学部との共同研究によって実施され、2025年4月20日に米国の権威ある専門誌「Journal of Investigative Dermatology」に掲載される予定です。この研究成果は、ビタミンCの持つエピジェネティクス※1への影響をもとに、肌老化に対する新たな介入方法を示唆しています。

ビタミンCの役割とエピジェネティクス



ビタミンCは、これまでも抗酸化作用やコラーゲンの合成促進、紫外線によるダメージから肌を守るために広く利用されてきました。しかし、今回の研究は、その役割の新たな側面を浮き彫りにしました。ビタミンCがDNAの脱メチル化を促進することで、細胞増殖に関わる遺伝子の発現を促す可能性が示されたのです。これは、肌における老化やバリア機能の低下といった問題を解決する手段にもなり得ます。

エピジェネティクスとは?


エピジェネティクスは、遺伝子の塩基配列を変えずにその働きを制御する仕組みです。この仕組みを通じて、細胞はさまざまな環境条件に応じて柔軟に反応します。加齢とともに変化する細胞機能を再構築する手段として、非常に注目されています。

実施された研究の手法



研究では、ヒト三次元培養表皮モデルを用いて、ビタミンCがどのように表皮を構成する角化細胞に影響を及ぼすのかを解析しました。ビタミンCが細胞に取り込まれることで、表皮の厚みや細胞の増殖率、さらにはDNA脱メチル化の指標である5-ヒドロキシメチルシトシン(8-5hmc)が上昇することが確認されました。また、ビタミンCが関与する遺伝子の発現が増加することも明らかとなりました。

結論と社会への影響



この研究は、ビタミンCがTET酵素を介してDNAの脱メチル化を促進し、その結果として表皮細胞の増殖や構造の厚みを増加させることを示しました。これにより、肌の老化や機能低下を根本的にアプローチできる新たな戦略が開発される可能性があります。

ビタミンCのエピジェネティック制御を利用したスキンケアの新たな戦略は、健康で豊かな社会の実現に貢献できるかもしれません。この研究の成果は、エピジェネティクスを利用した肌ケアの新たな道を示唆しており、今後の市場展開が期待されます。

本研究に関する情報



本研究は、JSPS科研費19K05902の助成を受けて行われ、東京都健康長寿医療センター研究所の石神昭人副所長、佐藤綾美研究員(現:東洋大学准教授)、北陸大学の佐藤安訓准教授との協力があったことを報告します。研究成果がもたらす新たなスキンケアの可能性に、ぜひご注目ください。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: ロート製薬 ビタミンC エピジェネティクス

トピックス(美容)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。