narasu新機能のご紹介
2025-05-01 13:47:45

音楽配信サービス「narasu」、新機能でアーティスト支援を強化

音楽配信代行サービス「narasu」が新機能を導入



株式会社ローディアムが運営する音楽配信代行サービス「narasu」は、2025年5月1日から新たな機能「放送二次使用料分配サービス(レコード製作者)」を開始します。この新機能により、アーティストやレーベルはTVやラジオ、有線放送で楽曲が使用される際に発生する放送二次使用料を、煩わしい手続きをせずに受け取ることが可能になります。

放送二次使用料分配サービスとは?



このサービスは、配信収益や楽曲販売による収益とは別に、放送・有線などで楽曲が使用された際に得られる「放送二次使用料」をnarasuが代理で回収し、分配する仕組みです。この機能を利用することで、アーティストやレーベルは収益機会を逃さず、より簡単に利益を得ることができます。

サービスの特徴



1. 収益機会の拡大


放送や有線での楽曲使用による収益を逃さず受け取ることができ、音楽制作にかかるコストを軽減することができます。

2. 簡単な手続き


narasuのマイページにログインし、利用規約に同意するだけで、すぐにサービスが利用可能です。複雑な申請も不要です。

3. 無料で利用可能


このサービスは完全無料で提供されており、登録や利用にかかるコストは一切ありません。アーティストは安心してこのサービスを活用できます。

ご利用方法



1. narasuアカウントにログイン
2. マイページの「放送二次使用料分配サービス 利用規約」に同意
3. 対象楽曲が放送で使用されると、自動的に使用料が分配されます

このシステムにより、今まで煩雑だった収益の管理が驚くほどシンプルになります。特に、インディペンデントアーティストや小規模レーベルにとっては、これまでアクセスできなかった収益源を手に入れる大きなチャンスです。

サービス導入の背景



音楽業界では、放送や有線で使用された楽曲から得られる収益を適切に分配することが、業界の健全な発展に重要であると認識されています。しかし従来の手続きは煩雑で、多くのアーティストにとって大きなハードルとなっていました。そんな中、narasuはこの問題を解決するために努力を重ねてきました。全ての音楽制作者が公正に収益を得られるようにすることが、このサービスの狙いです。

今後の展望



narasuは、音楽制作者がより公平かつシンプルに収益を得られるよう、今後も機能拡充とサービス改善に努めていく予定です。アーティストの皆様には、引き続き「narasu」の取り組みに注目していただきたいと思います。

「narasu」とは?



「narasu」は、SpotifyやApple Musicなどの音楽配信ストアへ楽曲を登録代行するサービスです。プロからアマチュアまで、すべての音楽愛好者に対して、世界に向けて楽曲を発信するチャンスを提供しています。

料金プランは、月額定額制の「配信し放題プラン」と、リリースに合わせた「1回払いきりプラン」を用意しており、アーティストの活動に合わせて柔軟に選ぶことができます。特に、「1回払いきりプラン」は更新料不要で手軽に楽曲配信を始めることができ、多忙なアーティストにぴったりです。

また、YouTubeで楽曲が使用された際に収益化を目指す「YouTubeマネタイズサービス」も展開しており、アーティスト活動をしっかりとサポートしています。

会社概要



株式会社ローディアムは、2005年に設立され、音楽配信や音楽出版事業を通じて、アーティストの作品の価値を最大限に引き出すお手伝いをしています。今後とも、音楽制作者の可能性を広げる多彩なサービスを展開していく予定です。

公式サイトやSNSで最新情報をチェックして、音楽の世界で新たな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽配信 narasu アーティスト支援

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。