豆腐の魅力発信
2025-06-24 14:52:30

豆腐の魅力が織り成す新たな食文化の祭典、国際博覧会での豆腐プレゼンテーション

豆腐の魅力が織り成す新たな食文化の祭典



2025年に大阪で行われる日本国際博覧会、通称「関西万博」では、豆腐の魅力が大いに発信されました。一般社団法人日本豆腐マイスター協会が主催し、全国の豆腐職人たちと共に色鮮やかな豆腐文化の展示を行ったこのイベントは、大盛況のうちに幕を閉じました。

豆腐の新たな認識を促す「ニッポン豆腐百選2025」



会場では、全国豆腐品評会に出品された豆腐を中心に、日本各地から厳選された100種類の豆腐を紹介する「ニッポン豆腐百選2025」の冊子が初めて制作され、来場者の関心を集めました。この冊子は、会期中に5,600部が配布され、大豆の種類や豆腐の多様性について興味を持つ人々の反響がありました。参加者の中から多くの「豆腐は同じだと思っていた」との驚きの声が聞かれ、豆腐の奥深い世界が再認識されました。

また、冊子に掲載されている豆腐を用いたパネル展示も行われ、豆腐の地域性や特性を感じる良い機会となったようです。興味のある方は、WEB版も公開されていますので、ぜひチェックしてみてください!ここをクリックして確認

3Dプリンターで再現した豆腐の新感覚



イベントの目玉の一つとして、3Dプリンターを使ってリアルなお豆腐を再現する試みもありました。第8回全国豆腐品評会金賞に輝いた「山本の豆腐(にがりもめん)」が、まるで本物の豆腐のように仕上がっており、多くの来場者が驚きの声を上げていました。お豆腐親善大使の加藤紀子さんもその再現性の高さに驚き、来場者は喜んで触って楽しんでいました。

豆腐職人との触れ合い



6月13日には「豆腐づくりの魅力」と題したイベントも開催され、豆腐職人たちによるトークショーと豆乳から豆腐を作る体験が行われました。参加者は、手作り豆腐の楽しさを実感しながら、豆腐の魅力をより深く理解することができました。特に、小学生の参加者が「豆腐が上手につくれてうれしい」とコメントしたことが、会場を盛り上げました。

豆腐づくりの未来を探る



今回のイベントは、伝統的な豆腐づくりの重要性を再確認し、現代の技術との融合を通じて新しい豆腐文化の可能性を探る良い機会となりました。豆腐マイスターチームは、各々の豆腐づくりへの工夫や情熱を語り、参加者の心を掴んでいました。

このイベントを通じて、豆腐を日常の食卓の一部としてもっと身近なものに感じてもらう良い契機になったことは間違いありません。豆腐の魅力を伝えるために、今後もこうした取り組みを続けていく意義を強く感じました。

豆腐の多様性や手作りの楽しさ、そしてその文化の深みを再発見したこのイベントは、多くの人々の心に残る素晴らしい体験となることでしょう。2025年の国際博覧会での豆腐のPRを経て、これからも更なる豆腐の魅力を発信していきます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 豆腐 国際博覧会 ニッポン豆腐百選

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。