音楽スタートアップの挑戦
2025-07-11 12:01:45

音楽スタートアップBaby Jam、IVS2025で多角的に参加し大盛況を収める

音楽スタートアップBaby JamがIVS2025で見せた新たな挑戦



株式会社Baby Jamは、音楽とテクノロジーを融合させた革新的なスタートアップとして、令和7年7月2日から4日まで京都市で開催された「IVS2025」において、多角的な参加を果たしました。

IVS2025とは?


IVS(Innovation Venture Summit)は、起業家、投資家、大企業、クリエイターが一堂に集まる日本有数のスタートアップカンファレンスであり、2025年は「Reshape Japan with Global Minds」をテーマに開催されました。このイベントでは、約300社が出展し、最新のビジネスアイデアや製品が発表され、業界のトレンドが見え隠れするシーンが繰り広げられました。特にBaby Jamは、音楽業界に革新をもたらす技術を紹介し、注目を集めました。

Baby Jamの三軸参加


Baby Jamは、以下の三つの活動を通じてIVS2025における存在感を示しました。

1. ブース出展
Baby Jamは「IVS Startup Market 300」に出展し、AIマネージャーアプリ「NORDER」や法人向けプロモーション支援サービス「NOiii」の紹介を行いました。多くの投資家やメディア関係者との接点が生まれ、強い関心を引きました。

2. セッション登壇
7月3日、Baby Jamの代表である田村亮二氏は「ENTERTAINMENT STAGE」に登壇し、エンタメスタートアップが業界との関係をどのように築くべきかをテーマに、実践的な知識を基にしたディスカッションを展開しました。このセッションでは、参加者が立ち見するほどの盛況ぶりを見せ、業界内からの強い興味が伺えました。

3. 公式サイドイベント
また、同日の夜には「IVSの夜、三条木屋町でスタートアップ×音楽エンタメ交流ナイト」イベントが開催され、音楽やエンタメに興味を持つ150名以上の参加者が集まり、ネットワーキングの場となりました。AI生成コンテンツやマーケティングなど多岐にわたるトピックが話題になり、活発な交流が行われました。

今後の展望


Baby Jamは、音楽活動の課題をテクノロジーで解決し、インディペンデントアーティストの成長と業界全体の革新を目指します。IVS2025で得た知識とネットワークを通じて、さらなる進展が期待されます。音楽とテクノロジーの融合が進む中、どのような新しい形のエンターテインメントが誕生するのか、目が離せません。

会社情報


株式会社Baby Jamは、山口県下関市に本社を置き、音楽業界において先進的な取り組みを行っています。公式ウェブサイトでは、さらなる情報が提供されており、音楽ファンやビジネスパートナーにとって価値あるリソースとなっています。興味のある方はぜひ訪れてみてください。

公式サイト

IVS2025は、これからの日本を支える若い企業や才能が集結する場として、ますます重要性を増していくことでしょう。音楽から生まれるイノベーションに期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: Baby Jam 音楽スタートアップ IVS2025

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。