FMヨコハマ40周年記念!柴田聡と石川舜一郎の特別対談に密着
FMヨコハマが来年、1985年の開局以来約40年を迎えるにあたり、特別な対談番組「VOICE CROSSING」が始まりました。DJ柴田聡さんと石川舜一郎さんの二人は、リスナーや自身のイメージについて、楽しい会話を繰り広げています。実際の放送は毎月第1日曜日20:00~21:00に放送されていますので、ぜひチェックしてみてください。
この番組では、普段の放送では語られないエピソードを交え、二人がDJの仕事を始めたきっかけや、リスナーから寄せられるイメージについて率直に話し合います。特に石川さんは、自身の過去を振り返り「もっと素直に『頑張ります』と言えばよかった」と語っており、苦労を経て今に至る思いが伝わります。
互いのイメージを語り合う
リスナーから寄せられたメッセージを元に、双方の印象がどのように形成されているかを探ります。柴田さんと石川さんは、リスナーが持つ自分たちのイメージに思わず爆笑しながら答え合います。
石川さん曰く、リスナーからの印象で最も多いのは「思ったよりも若い」といったもの。さらに、「生意気」という元ネタもあるようですが、柴田さんは明るい表現で「話の広げ方が面白い」と彼の魅力を引き出します。このやりとりは、リスナーとのつながりを実感させる貴重な瞬間です。
一方で、柴田さんに対するイメージとしては、「走っているやつ」との言葉も。実際に外でリスナーに会うと、こう呼ばれることも多く、二人はそれについてのエピソードを共有します。このように、お互いのキャラクターや役割が際立って見えるからこそ、リスナーとの距離感が縮まるのです。
DJとしての美学
また、二人の対談は相手を理解するだけでなく、放送に対する真摯な姿勢も語られます。特に石川さんは「ディレクターからの指示を忠実に守る」ことを大切にしていると話し、柴田さんはその姿勢に驚きを隠せません。「DJとして自分を俯瞰して見れている」と、石川さんを称賛します。
この対談は、ただの面白おかしい会話だけではなく、リスナーとの関係性やプロとしての責任感が窺える内容です。リスナーの感想や意見に耳を傾ける姿勢こそ、優れたDJに必要な要素なのかもしれません。
リスナーとの関係を深める
この会話を通じて、リスナーが抱くイメージは表面的なものであることが分かりますが、それが彼らとのリアルなつながりを生んでいるのです。今後の放送でどのような新たな側面が見て取れるのか、ますます楽しみです。
最後に、この特別な番組はradikoの「タイムフリー30プラン」で放送後30日間は楽しむことが可能です。リスナーの皆さんには、是非この機会に再度お聴きいただきたいですね。番組の未公開トークを含むPodcastエディションも配信されていますので、合わせてお楽しみください。番組を通して、もっと深くDJとしての彼らを知ることができるでしょう。公式ウェブサイトや各Podcastプラットフォームでもチェックしてください。FMヨコハマの特別な瞬間、見逃さないで!