夏を乗り切るための強い味方!
熱中症対策として知られる「キリン 世界のKitchenから ソルティライチ」は、特に暑い夏に向けて、全国各地のクーリングシェルターでの無料配布をスタートします。この取り組みは、昨年より規模が拡大され、46都道府県の51の自治体において実施されることになったのです。ソルティライチの無料提供は、熱中症予防声かけプロジェクトの一環として行われ、私たちの健康を守るための大切な活動なのです。
クーリングシェルターとは?
クーリングシェルターは、熱中症特別警戒アラートが発令されたときに利用できる避暑施設で、公民館や図書館などの公共施設がそれにあたります。この取り組みは、2024年4月に施行された「改正気候変動適応法」に基づき、全国の自治体で設置が進められています。
気象庁の発表によれば、今夏は気温が平年よりも高くなる予想がされているため、熱中症予防がますます重要になっています。各地で行われるクーリングシェルターの開放により、安全に涼を取ることができ、これに「ソルティライチ」が加わることでより安心感が得られるでしょう。
ソルティライチの魅力
「ソルティライチ」は、その名の通り、ライチの甘みと沖縄の海塩を使用しており、塩分と水分補給が両立できる飲料です。2011年の発売以来、熱中症対策飲料として多くの支持を受け続けており、昨年の夏には前年比で販売が10%増加しています。また、ここ数年、西日本では早い梅雨明けが確認されるなど、真夏日が続く中での飲用が期待されています。
具体的な取り組み
今年から、キリンビバレッジでは、熱中症対策の啓発活動をさらに進めるため、配布予定の全673地点において、約15,000本のソルティライチを無償で提供する予定です。この配布の背景には、地域住民の健康を守るという目的があり、キリンは「昼のひと涼み」の場としての役割を果たすことを目指しています。
自治体と協力して行われる啓発セミナーでは、熱中症対策についての情報を提供し、さらに防災の観点からも周知を図っています。実際にクーリングシェルターでの体験を通じて熱中症対策の重要性を学べる機会が設けられ、参加者には具体的な対策が提供されることでさらに理解が深まります。
これからの展望
地域におけるクーリングシェルターの設置が進む中、さらなる啓発活動を続けることが求められています。今年度の目標は、750の自治体において、熱中症対策のための施設が増えることです。特に、民間企業との連携を進めることで、より多くの市民に熱中症予防の重要性を伝えることが可能になっています。
このように私たちの周りに、ソルティライチの提供を通じて、熱中症対策が着実に広がっているのです。厳しい暑さの中でも、安心して過ごせる空間が増えることは、今後の生活をより快適にしてくれるでしょう。この夏は、ぜひクーリングシェルターで涼をとりつつ、ソルティライチで健康をサポートしてみてはいかがでしょうか。